食費の節約方法!つくしの保存と下処理 春の旬食材

<スポンサーリンク>

 

たけのこ、ふきやわらびなど……春が旬の山菜について、
何度か紹介させていただきましたが、
採り方と下処理の手軽さでは、つくしが一番ではないか? と思います。

今回は春の味覚、つくしの下処理法と保存についてお話ししますね!

 

つくしの選び方は?

 

野生のものでも買ったものでも、つくしは鮮度が命です!

まず、茎が萎れて見えるものは避けましょう

 

食費_節約_方法_11_つくし_01

 

つくしの食べる部分は殆ど茎ですから、
太くて瑞々しいものを選びましょうね(*^ワ^*)

また、つくしは成長するにつれ、先端の部分が開き胞子を出すのですが、
食用にはその胞子が出切っていない、先が開いていないものの方が良いでしょう

先端が開き切ったつくしは、茎も痩せて、味も落ちることが多いからです。

 

<スポンサーリンク>

 

 

つくしの下処理!簡単にできるおすすめ方法は?

 

つくしも他の山菜と同じくアク抜きの必要がありますが、
沸騰したお湯で5分くらい茹でればアク抜きは完了です

もっと手間を省きたい時は、冷水に一晩漬けるだけでも十分ですよ(*≧U≦)

中にある胞子が流れ出して、お湯や水がきれいな緑色になるのが目安です

それよりも、つくしの下処理で大変なのが「はかま取り」です。

 

食費_節約_方法_11_つくし_02

 

つくしの茎に付いている、葉っぱのような部分を手で取っていくのですが、
これをすると、アクと泥などで爪の間が真っ黒になります(;´Д`)

……これは、つくしを食べる上で避けて通れません。
どうか一つの試練だと思って、あきらめて下さい!

⇒食費の節約の方法!たけのこを長持ちさせる秘訣!
⇒食費の節約方法!たけのこの長期保存!

 

採ってすぐのときは冷蔵保存?

 

.つくしの旬は3月から5月初旬と、地域によって開きがありますが、
土手やあぜ道の、日当たりの良い場所でよく採れま

目印としては、夏にスギナ(画像参照)が生えている場所には必ず生えます。

 

食費_節約_方法_11_つくし_03
<スポンサーリンク>

 

スギナとつくしは1セットで、見た目は違いますが同じ植物なのです(@^-^)

採ってすぐアク抜きができない時には冷蔵庫で保存ができますが、
できるならすぐ、前述した水に浸ける方法でアク抜きを始めた方がよいです。

アク抜きしてからも3日ほどは冷蔵保存できますし、
下拵えは早い方が味が落ちにくいので、とりあえず水に浸けましょう!

 

【つくしの冷蔵期間 3日】

 

冷凍保存できるの?解凍方法は?

 

より手軽につくしを保存したい場合は、凍保存しましょう(o^ ^o) /

アク抜きを済ませたつくしの水気をふき取ってから、
バットなどに平らに広げて、冷凍保存します

解凍は、調理前に常温もしくは冷蔵庫で行いましょう。

 

食費_節約_方法_11_つくし_04

 

ただし冷凍保存は、どうしても繊維が壊れてしまうので、
保存期間は1カ月ほどで、食べてしまいましょう(´∀`;A

 

【つくしの冷凍期間 1か月】 

 

⇒食費の節約方法!ふきの保存と扱い方は?
⇒食費の節約方法!わらびの保存とあく抜き☆

 

長期保存したいときは?

 

さらにさらに、つくしを長期保存したいなら、
干しつくし」を試してみませんが(^ω^)?

作り方は、まず蒸し器を用意する所から始めましょう。
※セイロがあれば一番ですが、寸胴にザルを入れて蒸しても良いと思います。

強火で軽く2分ほど蒸してから、ザルに広げて天日で干しましょう。

 

食費_節約_方法_11_つくし_05

 

カラカラに乾燥したら、乾燥材を入れた密閉容器に入れて保存できます。

調理の前には水で戻せば、普通のつくしと同じように使えますが、
なんと話によれば干しつくしを、
そのまま食べることもできるそうです
(^_^;)

わたしはまだ食べたことがないのですが……
きっとほろ苦い、春の味がするのでしょうね!

もちろん、佃煮や卵とじも美味しいつくしですが、
春の初めの珍味、干しつくしも一度は味わってみたいものですね\(≧U≦)/

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です