こどもの日の食べ物はなぜ「ちまき」?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

55日はこどもの日は「端午の節句」とも言いますが、一般的に男の子の日っていうイメージですよね。今回はこどもの日の由来やこどもの日で食べるちまきについて紹介します。

そもそもこどもの日って何?

「こどもの日」はイコール「端午の節句」とも言いますね。端午の節句とは起源はこれは今からずっと昔、中国から入ってきたんですね。古来、中国では、悪いことがその家に起こらないように、よもぎで作った人形を飾ったり、菖蒲を門にかけたりします。

昔は5月のことを午(うま)の月と呼んでいました。そのため、5月の最初の午の日にしていたのですが、午()と5(ご)が同じ読み方なので、55日を「端午の節句」としたのですね。

あと鎧や兜を飾ることのは、武家社会から生まれた風習ですね。古来より鎧は武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

 現在は鎧兜が厄から身体を守るものという意味が重視されます。ですから交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾りますね。

あと鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれました。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚ですね。中国の伝説ではその鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという話があります。ちなみにこれが登竜門という言葉の由来にもなっています。これも子どがどんな環境にも耐え立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りですね。

ちまきって何?

ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形に作り、ササなどの葉で包み、イグサなどで縛った食品で葉ごと蒸したり茹でて加熱し、葉を剥いて食べる。もともと中国で作られた料理で、日本へは平安時代頃に伝わり日本各地に広がりました。

<スポンサーリンク>

こどもの日になぜちまきを食べるの?

こどもの日はちまきをたべますね。ちまきを食べるのは「ち~ま~き食べ食~べ にいさ~んが~」と歌の歌詞にもなっていますね。これは、「55日の背~く~ら~べ~」そう、「背くらべ」の歌です。当然のように、お兄さんが食べている「ちまき」ですね。

ちまきを食べる起源は端午の節句の起源と同じで中国に由来します。

大昔の中国の偉い人に屈原という人がいました。その人は周囲から非常に愛されていましたが、ある時、謀略にかかりその地位を失ってしまうことになりました。悲しんだ屈原は55日、川に身を投げて自殺してしまいました。それを知った国民が、魚たちが屈原の亡き骸をつついて食べてしまわないよう、えさ替わりにちまきを河に投げ入れたというお話があります。

そして中国の人々はその後も、55日にちまきを作って、災いが起きないよう厄除けをしています。ある意味、厄払いの意味合いもあります。

なお55日の端午の節句は関東では、縁起物の柏餅を食べる風習が根付き、関西では、古くから伝わるちまきを食べる風習が根付いたと言われています。最近では両方食べるみたいですね。

IMG_6990

まとめ☆

今回はこどもの日やちまきの由来をまとまみました。こどもの日にちまき厄払いの意味合いもあるんですね。由来を知ってこどもの日を楽しんでください。

→確定申告での住宅ローン時期は?気になる情報はここ!!

→確定申告をしないとどうなるの?気になる情報はここ!!

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です