初詣でのマナーとは?正しい作法を知っておこう!

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年10月20日)

初詣では神社かお寺どちらに行くべき?

初詣とは、年が明けてから初めて、神社や寺などに、参拝することをいい、初参りともいいます。

ちなみに、大晦日の夜のお参りは、除夜詣と、いいます。

本来の初詣は、信仰しているのが、神道なら神社へ、仏教ならお寺を参拝しますね。

ただし、特に信仰している宗教がなければ、どちらを参拝しても、問題はありませんね。

初詣のお参りに関しては、かなり寛容ですね。

 

鳥居をくぐる時はお辞儀をする?

1.まず、鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。

(鳥居の向こう側は神の空間。参拝はすでにここから始まっているのです)

2.参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。

(中央は神が通るところなので避け、ゆったりとした気持ちになって拝礼するための心の準備をするわけです)

3.手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。

(ここで俗界の穢れをおとしますね)

4.軽く会釈をしてから賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。(ひとつひとつの動作に深い意味があるのです)

 

5.帰る際も、来たとき同様に中央を避けて参道を歩き、中に向かって軽く会釈をしてから鳥居を出ます。

<スポンサーリンク>

必ず参拝前には手水舎で手や口を清めよう!!

手水(ちょうず、てみず)の手順

神社の鳥居をくぐると参道のわきにある「手水舎」(ちょうずや、てみずや、ちょうずしゃ、てみずしゃ、など幾つかの呼び方があります)。

参拝者が身を清めるために、手を洗い、口をすすぐ場所です。

手水舎の水盤にはたいてい「洗心」という文字が彫られていますが、

これは「両手と口を洗い清めることによって心(魂)も清める」という意味。

参拝する前には、必ず手水によって身を清めましょう。

 

1.右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。まずは左手が清められました。(神道では左が神聖なものとされているため左が先)

<スポンサーリンク>

2.柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。(これで左右両方の手が清められました)

3.再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。柄杓に直接口をつけるのは厳禁ですね(さらに口も清められました)

4.もう一度、左手に水をかけます。(口をつけたので、再度洗い流して清めるわけです)

5.最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。(手で触った柄杓もきれいに清められました)

6.柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。

 

覚えるのが面倒くさいと思うかもしれませんが、「両手と口を清めるためのもの」ということを理解して、

「左から右へ」順番に両手と口を清めていけばいいだけですので、

次のように流れを覚えておけば大丈夫。

全く無駄のない動きに納得してしまうでしょう。

【左手→ 右手→ 左手で口→ 口をつけた左手→ 自分が持っている柄杓自体→きちんと戻す

周りから見ていても、さすがと思ってしまうでしょう。

 

参拝方法は!?

お寺を参拝する際には、数珠を持参しましょう。

合掌の際の数珠のかけ方は、宗派により異なりますので、お参りの前に、確認をしておきましょうね。

それでは、お寺参拝のお作法を、ご紹介します。

本堂の手前に、お線香焚き場がある場合は、まずお線香を焚きます。

そして、本堂に進んだら、鐘を鳴らします。

鐘を鳴らしたら、お賽銭を納め、静かに合掌し、昨年1年間の感謝の気持ちと、今年のお願い事をします。

神社参拝の時のように手をうたないように、気を付けましょう。

 

IMG_6310

まとめ

お寺も神社の初詣に行く方は神社との作法の違いに注意ですね。

お寺と神社もどちらに初詣に行くにしても、失礼のないように、感謝と祈願をしましょう。

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です