お彼岸とお盆の違いの意味は?徹底比較マナーを覚えよう

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

『お盆とお彼岸には家族でご先祖様のお墓参りを』

そのような習慣のご家庭も多いことでしょう。

しかし、最近は、核家族化が進み、なんとな~くは“お盆”“お彼岸”を知っていても、細かい内容やマナーまでは知らない人も多いのではないでしょうか?

お盆とは?お彼岸とは?時期やお布施は?

今回は、お盆とお彼岸の違いや知っておきたいマナーについてまとめてみたいと思います(^-^)/

お盆とは?簡単に説明するには?

お盆は簡単に言うと

『ご先祖様の霊を祀ること』

お盆は仏教行事のひとつと位置づけられています。

仏教の盂蘭盆(うらぼん)盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先を祀る信仰が混ざっていき現代のようなお盆の形になっていったと考えられています。

buddha-650570_640

【盂蘭盆(うらぼん)】
梵語(ぼんご)~古代インドの言葉~でウランバナ=逆さまに吊るされるような苦しみ

【盂蘭盆会(うらぼんえ)】
お釈迦様の弟子のひとりのなくなった母親が餓鬼の世界に落ち、苦しみ喘いでいました。(盂蘭盆の苦しみ)その苦しみを取り除いてあげるために、お釈迦様から助言を受けます。「雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に帰ってくるので、その方たちをもてなし、心から供養しなさい」と。すると、母親は餓鬼の苦しみから救われました。

お釈迦様はさらに「仏や僧や大勢の人たちに、たくさんの飲食物を盆に盛り、供養すれば、その徳によって多くのご先祖様が救われ、今生きている人も幸福を得ることができるでしょう」と説いたと言われています。

 

 

無事、お見送りできました。 #お盆 #精霊馬

ロク 藤井さん(@rokudetuuga)が投稿した写真 –

 

【精霊馬(しょうりょううま)】
お子さんと一緒に精霊馬作りをしてみるのはいかがでしょうo(^-^)o
“精霊馬”とは、キュウリやナス、割り箸、爪楊枝などを使って作る「牛や馬の飾り」です。
お盆のお供えの中に見たことがある人も多いことでしょう。
こんな意味が込められています。

<キュウリの馬>
迎え盆に「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰ってきてね」

<ナスの牛>
送り盆に「足の遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻っていけますように」「力持ちの牛に、たくさんの供物を積んで楽に帰れますように」

お彼岸とは?簡単に子供に説明するには?

お彼岸は【春彼岸】【秋彼岸】の2回です。

お彼岸は春分・秋分という、太陽が真東から登って、真西に沈む日。

つまり、昼と夜がほぼ同じ長さになる日にお墓参りに行く風習ということになります。

このときの、「太陽の通り道」というのが重要な意味を持っているのです。

お彼岸を説明するにはペアとなる“此岸”というものを理解する必要があります。

beach-1440271_640

仏教では、生死の海を渡って到達できる悟りの世界を“彼岸”といいます。

生死の海の反対側(もともといる場所)、迷いや煩悩に満ちた世界を“此岸(しがん)”といいます。

それぞれの場所は

彼岸=真西

此岸=真東

にあるとされおり、春分と秋分は彼岸と此岸が最も近く、通じやすくなると考えられています。

お子さんに説明するときには、このような言い方がわかりやすいのではないでしょうか?

「お彼岸とは彼岸(あの世)此岸(この世)が最も近くなる日、つまり、一年の中で2回あの世にいるご先祖様と近くなれる日があるということになるのよ。その日にお墓参りに行くと、ご先祖様に、気持ちが伝わりやすいと思わない?」

<スポンサーリンク>

 

お彼岸とお盆のお布施の違いは?

お彼岸やお盆の法要の必需品の“お布施”

包む金額を迷う方も多いと思います。

「お布施はいくらお包みしたら良いですか?」

こんなふうにお寺に直接聞くのは、失礼な気がしてしまいますよね。

例え、聞くことができたとしても

『お気持ちで』

と言われることが関の山・・・。

せめて

「みなさん、どのくらいされていますか?」と聞いたほうが、目安を教えていただけるでしょう。

20160408-3-114
(引用 http://knowledge-info.com/)

お布施には、“お彼岸だから5,000円”とか、“お盆には10,000円”などというような、金額の違いはありません。

金額のことだけで考えるなら、お住まい地域や、お寺との関係、によって差ができているというのが実情です。

お布施には「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3種類があります。

お彼岸やお盆のお布施の意味合いは“財施”にあたります。

『本尊へお供えする』という考え方もできます。)

→財施とは、金銭、衣服、食料などを施すこと。「もったいない・貪る・惜しい・恩にきせる」そのような心をもたないように。

お布施はこのように、“何かへの対価”として払うお金ではないので、決まった金額がないのです。

お彼岸とお盆の時期は?

『お彼岸』

【春彼岸】春分の日を中日に前後3日を合わせた7日間

【秋彼岸】秋分の日を中日に前後3日を合わせた7日間

それぞれ、春分の日・秋分の日が毎年変動するので、それに伴ってお彼岸の日にちも毎年変わります。

ohagi_botamochi

『お盆』

現在、お盆は一般的に8月13日~16日(4日間)となっています。

しかし、地域によってお盆の時期が違うことに気をつける必要があります。

明治時代に「太陽暦(新暦)」が導入されたことで、“8月のお盆”が生まれました。

今では、大きく分けて“3つのお盆の時期”が存在しています。

 

【1】7月13日~15日
~旧暦の月日がそのまま新暦に残ったもの
東京など、関東圏

【2】8月20日前後(旧暦により、毎年変わる)
元々お盆は、旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていました。
現在の暦にすると、8月20日前後になります。

【3】8月13日~16日
現在一般的にお盆とされているのはこの時期になります。

summer_kisei

現在のように地域によって時期に違いが生じた背景には、以下のことが理由として考えられています。

○農村の多い地方都市は農作業の繁忙期と重なる

○関東中心部と地方で時期をずらし、親族・縁者が一同に集まりやすくなる

お彼岸やお盆は日本にだけ存在する?海外では?

お彼岸もお盆も仏教にまつわる行事です。

しかし、日本以外の仏教国(タイ・中国・インドなど)にはない習慣なんです。

というのも、日本では、宗教の自由があり、正月などの神道のまつわる行事と共に、仏教の教えも受け入れてきたという時代背景があります。

お彼岸は“日願(ひがん)”でもあり、太陽の神を信仰する神道とも結びついたという説があります。

hamaya-74098_640

【神道の年中行事】
正月 節分 ひな祭り 端午 七夕 精霊祭 灯篭流し 十五夜 など

【仏教の年中行事】
修正会(修正月会) 涅槃(ねはん)会 釈尊降誕会(花まつり) 彼岸 お盆 成道会

 

お盆とお彼岸は“お墓参りに行く”という行動は同じですが、由来や意味合いは“全く別物”だったのですね(^^)

正しく理解すると、次のお墓参りをより意味のあるものになりそうです。

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です