子供の成長をお祝いする祝い事の1つ七五三。言葉は聞いたことあるものの、どのような内容なのかってぱっとしないこともあるのではないでしょうか。 今回は七五三にまつわる内容をご紹介していきたいお思います。七五三とは一体何なのか…
七五三はいつお参りする?子供や両親の服装も説明

子供の成長をお祝いする祝い事の1つ七五三。言葉は聞いたことあるものの、どのような内容なのかってぱっとしないこともあるのではないでしょうか。 今回は七五三にまつわる内容をご紹介していきたいお思います。七五三とは一体何なのか…
みなさんはお彼岸の意味や由来や注意点はご存知ですか??今回はお彼岸の意味や由来や注意点を紹介したいと思います。 そもそもお彼岸っていつなの? お彼岸の期間ですがお彼岸は毎年2回あります。 春のお彼岸は春分の日(3/20~…
(最終更新日:2017年2月17日) 母の日にカーネーションを贈るには、深い意味がありました。 母の日の始まりは、アメリカ南北戦争の犠牲者と社会平和のために活動した 母と娘の物語。 母の日はい…
(最終更新日:2017年1月27日) 「お彼岸にはお墓参りに」 日本では春と秋にはお墓参りに行くことが昔からの習慣になっていますが、 これは仏教の風習かと思っていたら、日本独自のものらしい・・・? &nbs…
(最終更新日:2016年12月6日) 4月1日はエイプリルフール(April Fool)と呼ばれ、 「人をからかうような、害のない嘘をついてよい日」 として、日本だけでなく世界中で親しまれていますが、 なぜ…
(最終更新日:2016年9月12日) 白・みどり・ピンク 春らしい色合いの菱餅は、お雛様のお供えの定番です(^^) 実は歴史の古い「菱餅」。今回はこの菱餅についてご紹介します(^o^)/ ひな…
(最終更新日:2016年9月2日) 節分が終わると、女の子のいる御家庭では 「そろそろお雛様を出さなくちゃ」という話になりますね(*^^*) 私も小さい頃は、毎年この時期は納屋にしまってあるお…
(最終更新日:2016年8月29日) お正月も終わったらいよいよバレンタインデーです! 2月の一大イベントになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お世話になっている方に渡す人もいれば、好きな人に勇気を…
(最終更新日:2016年8月2日) 私が子供の頃は、炒った大豆を「鬼は外~福は内~!」と叫んで、鬼のお面をかぶったお父さんに向かって投げたものです。 そして、数え歳(実年齢プラス1個)の豆を食べて「みんな元…
(最終更新日:2016年8月2日) カレーの漬物といえば? (引用 http://konishi-se.sakura.ne.jp) カレーと一緒に食べる漬物といえば、断然福神漬け。 いやいや、…