七夕の由来、子ども向けに簡単に説明!なぜ短冊を飾るの?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

 

パン太郎
もう何ヶ月かしたら七夕だね〜・・・☆七夕は願い事を短冊に書いて飾ったりするけど、七夕の由来とか短冊に飾る理由とか気になって仕方がないんだぁ(´∀`*)
ユキノ
七夕は小さい頃から行事として楽しんだ想い出があるなぁ♪それなら今回は、七夕の由来や短冊に飾る理由について教えてあげるね♪

七夕といえば、7月7日の夜のことを意味しますよね。

きっと誰もが幼稚園の時などから七夕の日には、行事として願い事を書いた短冊や飾り付けを笹の葉っぱにつけてお星様に願い事をしたと思います。

お子さんを育てているお母さんやお父さんは、1度は「どうして七夕の日に願い事をするの?」などの質問をされたことがあるかもしれませんよね!

そんな時、「織姫さまと彦星さまがね・・・」とお話をする方も多いと思いますが、大人もあまり知識はないもの。

なのでこれからお子さん向けに七夕の由来や短冊を飾る理由について説明していきたいと思います☆

まずは、七夕の由来から見ていきましょう♪

七夕の由来は?

小さなお子さんはきっと「なんでだろう?」「どうしてだろう?」と好奇心が旺盛だったりするので、「どうして七夕ってあるの?」という質問など受けたことがあるかと思います。

とはいっても、なかなか説明しにくかったりしますよね・・・。

「実のところそんなにわからない」ということもあるはずだと思うので、これからお子さん向けに七夕の由来について説明していきたいと思います♪

七夕の由来なのですが、由来として3つほど説があると言われているみたいです。

日本古来の「棚機(たなばた)」行事

一つ目の七夕の由来と言われている説として挙げられているのが、日本古来の行事の「棚機(たなばた」という行事からのようです。

どんな行事なのか気になりますよね。

乙女が川のほとりの建物にこもって着物を織り、神様を迎えて秋の農作を祈願したり、人々のけがれを祓ったりする行事のことをいうようで、7月7日の夜に行われていたみたいです。

着物を織っている乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼んでいて、着物を織る織り機のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいたようですよ。

なのでそういったことから、「棚機」を「七夕」と簡単にして呼ぶようになったと言われています。

織姫と彦星の伝説

2つ目の七夕の由来と言われている説として、有名な「織姫と彦星の伝説」ですね!

お子さんに説明する時にも、織姫と彦星の名前を使って説明するかと思います。

簡単に説明すると、神様によって離れ離れにされてしまった夫婦の織姫と彦星が1年に1度の7月7日だけ会うことが許されたという伝説からきているのですが、事細かくどんな物語なのか説明していきますね♪

天の神様の娘である「織姫」は美しい天の服を織っていたのですが、可愛い娘が身なりを気にせず働いている姿を見て、娘の織姫に合うお婿さんを探すことにしたようです。

そこで牛の世話を真面目にやっている彦星に出会って、「この人なら娘を幸せにしてくれそうだ」と神様は思って結婚相手に決めたのです。

なのですが、2人は仲良く暮らしていたものの神様が「働いてくれ」と頼んでも全く働くこともせず天の服はなくなったり、牛たちは痩せていってしまったみたいなんです。

<スポンサーリンク>

そうすると神様は当然怒りますよね。怒った神様は織姫を西に彦星を東に天の川で隔てて引き離したのです。

好き同士離れ離れになったら悲しみに暮れて、余計仕事をしなくなったのですが神様は困り果てて、「毎日働くなら7月7日だけは会わせてやろう」と約束し2人は真面目に働くようになりました。

そういったことから1年に1度、7月7日に天の川を挟んで一番光り輝く星を織姫と彦星と呼んで、七夕のロマンティックなお話が作られたということみたいですね。

中国古来の「乞巧奠(きこうでん」行事

3つ目はというと、中国古来の「乞巧奠」という行事からきているようで、織姫の伝説から裁縫や機織りが上達するようにと7月7日に行なっていたようです。

七夕に願い事をするようになったのも「乞巧奠」からきていて、織り物以外にも書道などの上達を願うようになって、今ではたくさんの願い事をするようになったみたいですよ。

短冊を飾る理由を説明

七夕の日には七夕飾りをしますよね!
七夕飾りには短冊を飾るのですが、七夕飾りが始まった由来から説明していきたいと思います。

七夕の由来と言われている「乞巧奠(きこうでん)」からきているのですが、もろもろの上達を願っていた行事として知られていますよね。

それだけでなく、織姫と彦星へのお供え物の目印として祭壇のそばに笹竹を立てたようです。

その笹竹には5色の織り糸を掛けられていて、後に布になりそれが七夕飾りの始まりと言われているみたいですよ。

日本にもその風習が伝わって江戸時代の時には玄関に七夕飾りを立てるようになったようですが、高価な布は中々手に入らないもの・・・。

なので、江戸時代の方たちは紙の短冊を飾るようになったようですね。

短冊に願い事を書くようになったのも江戸時代からと言われていますが、日本でも上達を願う風習があったみたいです。

そういったことから短冊を飾られていったということですね!!

パン太郎
なるほど〜☆七夕って色んな由来があったけど、織姫と彦星の伝説は有名だからよりわかりやすかった!今年の短冊は何を書こうかなぁ♪
ユキノ
七夕の由来と言われている織姫と彦星の伝説は切ないけどロマンティックだったね♪今年の短冊は笑顔で毎日暮らせるようにと書こうかな♪

いかがでしたか?

今回は、七夕の由来や短冊を飾る理由をお子さん向けに紹介させていただきましたが、やはり織姫と彦星の伝説が一番身近に感じたかと思います。

ロマンティックな物語になっていて、七夕が小さい頃から馴染みのある行事なのもわかる気がしますよね。

短冊を飾る理由は中国が始まりで日本に伝わり、紙に願い事を書くようになったということですが、大人になってもその純粋な気持ちを忘れずに短冊を書いて掛ける場所があったら飾りたいものですね。

今年の7月7日の七夕、雨降らず織姫さまと彦星さまが出会えることを願っていましょう・・・☆

皆さんもお子さんとぜひ楽しい七夕飾りをしてみてください☆

関連する記事:七夕飾りの折り紙の折り方!織姫彦星の作り方は?ママも一緒に

関連する動画:

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です