文化祭の出し物で教室では?中学高校で使えるアイデア満載

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

日に日に夏の暑さも遠のき、秋を感じる季節になってきました。
そろそろ文化祭の準備を始める季節ではないでしょうか?
そこで、教室でどんな出し物ができるのか考えてみましょう!

定番の教室の出し物は?

迷路

お化け屋敷と並んで人気が高いのが迷路。
まずは紙に迷路の絵を書きます。
そしてその絵の通りに机を並べ、その上にダンボールで壁を作ると迷路の出来上がり!
迷路の中に、クイズを設置したり、一部足元の感触を毛布やウレタンでモコモコにしたり、行き止まりに来ると水鉄砲で水をかけられたりと、プラスアルファをすればさらに盛り上がること間違いなしです。

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a92

お化け屋敷

同じく人気が高いお化け屋敷。
机を並べて、ダンボールで壁を作るというところは迷路と一緒ですね。
お化け屋敷の基本は右回りで歩かせることです。私達はなぜか左回りで歩くことが多く、ジェットコースターやお化け屋敷は「人を不安にさせる為に」右回りを多くするそうです。

<スポンサーリンク>

お化け屋敷は真っ暗にすることが基本なので、転んでケガをしない程度に足元を悪くしたり、扇風機で風を送ったりしてドキドキ感を煽ってください。
BGMは赤ん坊の泣き声や猫の泣き声、お経などが恐怖感をUPするようです。
小道具は、生首風の人形や、赤やチカチカと点滅するライトは基本中の基本ですね。
その上でみなさんの気合が入ったお化けメイクで、お客さんを驚かせれば大成功間違いなし!です。

スタンプラリー

スタンプラリーは、最初にクイズを考えるところから始まります。
例えば学校全体を使ってよければ、「ピアノや楽器を演奏する部屋は?」「赤い椿が咲く木は?」といった質問が書かれたところにスタンプがあるという風にします。
いたずら問題として、「○○○の仮装をしている人が、最後のスタンプを持っている」でもいいですね。
教室内であれば、教室を縁日にして屋台で遊んでスタンプをもらうか、迷路にしてスタンプを探すという風にすると楽しめるでしょう。

教室内でのお宝探しならば、大き目のビニールプールに、シュレッダーで細かく切り刻まれた紙くずを入れて、
その中に「お宝」(スーパーボール等)を隠す。時間制限内でいくつ見つけられたかで景品を出す・・・というのではいかがでしょう?
学校全体を使ってであれば、「謎解き」形式で学校中を歩かせて、宝を見つけるというのも楽しいですよね。

占い
占いといっても、いろいろありますよね。簡単なものを紹介します。

・手相占い
本を片手に色々見ながら生命線や頭脳線、結婚・恋愛線を見ていきます。
「この手相の線が欲しい」というときは、マジックで手に書いてしまうと盛り上がりますね。

・夢占い
手相と同様に本を片手に読み解いて、「悪夢を捕まえる」といわれているドリームキャッチャーや、「光と幸運を呼び込む」サンキャッチャーを一緒に作ったり、販売するのも楽しいでしょう。

・カード占い
トランプ占い、タロット占いなどが広く知られていますが、カードを読み解くのが大変というのであれば、「オラクルカード」がオススメです。質問の内容を思いながら一枚引くと、カードにメッセージが書いてあるというものです。
なかでも、ドリーンバーチューのオラクルカードは日本語訳もあり、絵も綺麗なので、人気があります。

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a93

・数秘術
簡単なものですと、西暦の4つの数字+月+日で見ていきます。例えば1999年2月8日生まれならば、1+9+9+9+2+8=38→3+8=11→1+1=2 という風に1~9の数字にしていくものです。
その数にはどんな意味があるのか・・・・というのを、教室展示として壁に貼ってみるのもいいと思いますよ。

縁日

ヨーヨー釣り(水を使うので、学校の許可と確認が必要です)や、射的、輪投げ、お菓子&おもちゃ釣り等は定番ですが、1つの教室でいろいろできると、盛りだくさんな感じがして楽しいですね。

景品も全部買うのではなくて、家にある未使用のタオルやハンカチ、食器(射的の的などにするときは絵や写真にして)などで一工夫すると経費節約に繋がります。
学校の先生達の写真を撮って、ストラックアウト(ピッチング的あてゲーム)の的にするというのも☆

カジノ風ゲーム

「カジノ」で学校の許可が降りるかどうかというのが、まず第一の問題です。
なぜカジノなのか、他では駄目なのかということを説明しなければ許可が下りないという学校もあるでしょう。
もし、許可が下りれば、ラスベガス風にコスプレをしたり内装を飾ったりすると、華やかな雰囲気が出ますよね。

ポーカーやブラックジャック、ルーレットが一般的でしょうか。
ただし、課金はしないように、無料のチップを用意しなければなりません。

映画は誰でも喜ぶ出し物?

映画上映は、多くの学校でよく催されているかと思います。
観客も座って観られれば、ちょっとした休息も取れますよね。
ただし「誰でも喜ぶ」ものかというと、作る側も観る側も人によって好みがあるので、何を上映するかというところが難しいところだと思います。

アダルト、風俗的なものに抵触するものはもちろん、ホラーやイジメを連想するもの、内輪ネタで盛り上がっているものは、やめるべきでしょう。
その中で、気をつけなければならないのは、レンタルビデオ店でソフトを借りてきた場合です。
これには著作権法の問題がありますから、営利目的の上映は禁止になります。
鑑賞料金を支払わせることはもちろん、観る為に飲食物を買わせることなども禁止になりますし、
映画を上映することで人が集まれば、そこで営利目的であると判断されますので、学校との相談や許可が必要だと思います。

一方、クラスみんなで、文化祭用に自主制作をするのであれば、上映は可能です。
現在はビデオカメラの性能もいいですし、無料の動画編集ソフトもあります。
撮影して、編集することそのものは、さほど難しくありません。
ただし、いくつかのポイントがあります。

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a94

まずは内容。

自主製作映画であるならば、そのドラマの脚本が必要です。
まず、ストーリーを書いたあと、ト書きに書き直し、さらに音響や照明、その他裏方の動きなども入れていきます。
完全オリジナルストーリーは、数ヶ月に渡ってストーリーを練りに練るので、時間も手間隙もかかります。映画製作を試みているクラブならともかく、文化祭出展の為のクラス単位では、少々難易度が高いでしょう。

<スポンサーリンク>

「サザエさん」「ちびまるこちゃん」「ドラえもん」といった国民的アニメの実写版パロディは、作りやすく親しみやすいです。

ドキュメンタリー風にするならば、クラスメイトか担任の先生を「情熱大陸」(TBS系列)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)風に仕立て上げるということもできます。
葉加瀬太郎やスガシカオの「progress」の曲がかかると雰囲気が出ますよね。


情熱大陸 -Tanaka Rikuto - 自主制作

「バカッコイイ」は、文化祭企画の中では人気がありますね。
youtubeにも数多くの動画がアップされているので、参考になるかと思います。


「バカッコイイ日常2014 -文化祭企画」

他にも2016年でしたら、RADIOFISH の「PERFECT HUMAN」が人気がありましたから、その年の旬なネタを撮影するというのも、面白いでしょう。

撮影方法

よくやってしまうのは、カメラが人物を追いかけてしまうことです。
人物があちらこちらに動くのをカメラが追いかけていくと、観ている方は車酔いをしたときのように眼が回ります。
撮影者が思うよりも、観客のほうはゆっくりとしたカメラ視点を求めているものです。
かといって、ゆっくりとカメラを動かすと手振れをします。
そのため、ビデオ撮影の基本は、三脚を用意して視点を固定することです。
ビデオは寄りや引きを使う以外では動かさず、別の角度から撮影したい場合は、他のカメラで撮ることをお勧めします

体験型実験型の出し物は?

来てくれたお客さんと喋りながら一緒に作ったり感じたりするものは、思い出に残りやすいですね。

バルーンアート
犬や花、ウサギなどの定番から、「みんなで大きなものを作ろう」ということで、バルーン怪獣を作るコーナーがあっても楽しいですね。

スイーツデコ
樹脂粘土を使ったスィーツデコは、女の子に人気がありますよね。

最近は100円均一でも樹脂粘土は売られていますので、安く仕入れることが出来ます。
あらかじめキーホルーダーを作る、種類はクッキー、キャンディ、マカロンを作るといった風に、形や種類を考えて用意するといいでしょう。

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a95

化学実験

化学や物理の実験では、火気、水、その他薬品を使うことがありますので、事前に学校の許可が必要ですが、その分、普段家庭で出来ないものが見られる、体験できるということでインパクトがあります。
空気砲、静電気、色の変わる水、巨大シャボン玉などの大掛かりなものを時間を決めてイベント開催し、小規模の流体工学の実験のいくつかを教室で常時開催するというのを合わせてみてはいかがでしょうか?
(参考:流体工学部門・楽しい流れの実験教室 http://www.jsme-fed.org/index.html)

クラス一丸となれる出し物は?

ちょっと大変だけれど、みんなで大きなものを作るというのは、「これぞ文化祭!」という感じですよね。

ピタゴラスイッチ

NHKのEテレで人気の「ピタゴラスイッチ」。家にある定規やマグネット、ダンボール、ビー玉などを集めて作っていきましょう。
「文化祭3-5イベント”ピタゴラスイッチ”」

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a96

プラネタリウム 

星を映す投影機は「ピンホール式」というものが文化祭では一般的です。
紙に1つ1つ地道に穴を開けていき、電球の明かりで星空を映していくというものです。

プラネタリウム製作教室

スリル満点!闇鍋でお客さんをドキドキさせる?

「闇鍋」・・・その名前を聞くだけで、ドキドキしてしまうような響きがありますよね。
ちょっとやってみたいような、でもやったらやったで食べられない酷いものができそうな・・・。

本来闇鍋は、参加者が食材を持ち込み、暗い中で調理して食べなければなりませんが、文化祭で食品を扱うときには、保健所へ何を作ってどのように提供するのかという、申請書を提出しなければなりません。
そこで、文化祭用のルールが必要です。

①食材は、闇鍋を開催するクラスで揃える。

②生もの禁止。あまり火が通らなくても食べられるものを用意する。(肉類ならば、ソーセージやベーコンなど)

③お客さん同士でアレルギーの食材の有無を確認して、食べてはいけないものを鍋に入れないようにしてもらう。

この3点は大切でしょう。もちろん清潔・衛生的であることは必須項目です。

そこでさらに文化祭用の提案ですが、

④パーテーションなどで、食材置き場と食事をする場所に分けます。

⑤1人ずつパーテーションの向こうに行き、食材を選びます。選んだ食材の中身はわからないように、スタッフが油揚げか、餃子の皮で包んで渡します。
(おでんの餅巾着風か、水餃子風になりますね)

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a97
(引用:クックパッド「我が家の明るい闇なべ」http://cookpad.com/recipe/1643313)

・・・そして鍋に入れて食べれば、誰が何を食べるのかわからなくなりますよね。
一口食べて、「なにこれ~!?」になること間違いなし!

不気味さを少し醸し出したければ、昆布や鰹節などでとった透明の出汁に、食紅で色をつければ赤や青の鍋つゆが出来上がりです!
ちょっとした一工夫で、いろいろなものが出来そうですね。

%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%97%e7%89%a98

いかがでしたでしょうか?
「これやってみようかな?」というのがありましたか?

最初に何をするかを決めるのも大変でしょうが、実際にみんなで何かを成し遂げていく方が、楽しくも難しいところだと思います。
でもきっと意外と絵がうまい人、裁縫が得意な人、地道な作業が好きな人、段取りが上手な人・・・・様々な人がいるということを発見できるでしょう。

勉強や運動能力だけではない、クラスメイトの様々な表情や能力を見たり、知ったりすることが出来る・・・・それこそが文化祭の本当の醍醐味だと思います。

文化祭は学校行事の中でも思い出に残りやすい大切なものです。クラスメイトの個性を結集させた素敵なものを作り上げてくださいね。

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です