地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

お盆の時期になると、お墓参りや盆踊りなどの行事がありますが、その中の一つに、地蔵盆というものがあります。

関西地方では多く知られており、子供達も楽しみにしている行事の一つです。

ですが、あまり馴染みのない地域もあるようですので、さまざまな地域の方にも知ってもらえるように、今日は地蔵盆についてお話したいと思います。

地蔵盆ってなに?いつやるの?

地蔵盆という名前から、あまり馴染みのない方でも、お盆にお地蔵さんをお参りするのではないかと、大体の予想はつくかもしれません。

ここでは、地蔵盆の意味と、その時期について詳しくお話していきたいと思います。

2images 地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役? (2)
(引用元 https://encrypted-tbn2.gstatic.com/)

地蔵盆とは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊、すなわち地蔵菩薩の縁日のことを言います。

その縁日は、厳密に言えば毎月24日ですが、その中でも特にお盆に近い7月24日とされています。近年では多くの地域で遅れ盆の8月24日を中心とした3日間を地蔵盆の期間としていますが、実際の地蔵盆は8月23日、24日の二日間に渡って行われることが多いようです。
また、土日へ振替えたり、地域によっては旧暦を新暦に置き換えて7月23日、24日に行うところもあるようです。

地蔵盆では寺院に祀られているお地蔵さんではなく、辻地蔵と言われる道端に建ててある地蔵尊、を対象としています。この日、お地蔵さんの周りには、お花やお菓子などのお供え物がたくさん置かれています。
また、提灯も飾られてとても明るく、華やかになります。

赤い頭巾や前掛けをつけたお地蔵さんもなんだか嬉しそうです。

そこへ子供達が集まり、お賽銭を入れてお参りし、地域の方にお菓子をもらうというのが地蔵盆の醍醐味です。お菓子だけではなく、ゲームや福引もあります。
地域によっては屋台も出たりと賑やかで、ちょっとしたお祭りのようです。

少子化に伴い、二日間ではなく、一日しか開催されない地域もあったり、子供のいない地域では大人だけで行われる地蔵盆もあるようです。

<スポンサーリンク>

地蔵盆の由来と歴史は?

地蔵盆の意味と期間についてはお話ししましたが、そもそも何故、地蔵盆と言う風習が生まれたのでしょうか。地蔵盆の由来にはさまざまな説があるようです。

少し調べてみましたので、お伝えしたいと思います。

3images 地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役? (2)
(引用元 https://encrypted-tbn1.gstatic.com/)

実際には「これが由来です。」と、決まった説はないようです。ですが、由来になったかもしれないお話しがいくつかありましたので、ご紹介します。

まず一つ目は、平安時代前期の公卿であり、歌人として知られている小野篁(おののたかむら)のお話です。

日中は朝廷に仕えておりましたが、夜中になると地獄へ行き、閻魔大王の下で裁判のお手伝いをしていたそうです。

そんなある日、地獄で苦しんでいる死者の代わりに、地獄の炎で身を焼いて苦しんでいる閻魔大王の様子を見てしまいました。

そんな心優しい閻魔大王を救済する為、供養を行ったというものです。

お地蔵さんと関係ないのでは?と疑問に感じるかもしれませんが、当時、地蔵菩薩はさまざまな人を救う為にあらゆる姿になることが出来るので、閻魔大王は地蔵菩薩の化身と考えられていたのです。

また二つ目には、このようなお話があります。

親より先に亡くなってしまった子供達が、三途の川の近くで石の塔を築きながら家族のことを懐かしんでいると、鬼がやってきて積み上げた石を壊してしまいました。

それを見て「可哀相に。」と、哀れんだお地蔵さんが、子供達を抱いて自分が親代わりになり救うことを誓ったというものです。

そこで子供達の幸せを願い、町の色んなところに地蔵菩薩が建てられたという説もあるようです。

また、地蔵盆の歴史についてですが、延宝8年には「地蔵の御えん日にて町々の辻にわらべども供物、燈明をかかげて祀る」などといった随筆もあり、地蔵盆らしき行事が江戸時代初期には成立していたようです。

なぜ京都や大阪など関西に多い行事なの?東京にはない?

さて、そんな子供達の幸せを願い、見守ってくれているお地蔵さんの地蔵盆ですが、近畿圏には多く親しまれているにも関わらず、あまり馴染みのない地域もあるのは何故でしょうか。

<スポンサーリンク>

お地蔵さんは全国各地に建てられているのに不思議です。

そのような謎を探るべく、調べてみました。

4images 地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役? (2)
(引用元 https://encrypted-tbn1.gstatic.com/)

現在で日本の中心は東京とされていますが、昔は京都が都でした。

そこで、京都が地蔵盆発祥の地という説があるように、地蔵盆は室町時代に京都で大流行したそうです。

子供を守る菩薩様とされ、庶民の間で地蔵信仰が広まりました。

そのため、京都を中心とした近畿地方の行事として親しまれてきましたが、そのころの江戸では、お地蔵さんよりお稲荷さんの信仰の方が盛んだったようです。

また、関東の方でお地蔵さんが普及したのは江戸時代以降で、地蔵信仰よりもすでにお稲荷様を信仰している人が多かった為、地蔵信仰はあまり浸透しなかったようです。

お供えはなにをすればよい?

5images 地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役? (2)
(引用元 https://encrypted-tbn2.gstatic.com/)

まず初めに、基本的には子供を持つ家庭は地蔵盆の前に、子供の名前でお地蔵さんにお供えをします。

子供がいない家庭でも大人の名前でお供えをする場合があります。

地蔵盆でお供えされた物は、後でお地蔵さんから子供達へと振る舞われるのです。

そこで、お供え物についてですが、お供えする物が他の人と同じにならないように、まずは地域の人と話し合いをして決めます。

その中でも一般的には現金をお供えされることが多いようです。

金額についても、ご近所の方と相談して決められることが多いようですが、2千円から1万円までの金額が一般的とされています

現金をお供えする際は、金封を用意しましょう。

地域によっては黄白の仏事用の金封を使うところもあるようですが、紅白の水引で蝶結びものが一般的です。

熨斗の表書きには「御供」「御尊前」と書いたり、黄白の場合には「志」と書いたりします。また、名前はフルネームで書きましょう。

地域によっては、個人個人でのお供えはせずに、町内会費や子供会などから支払われる場合もありますし、別途、地蔵盆参加費として徴収されるところもあるようです。

一度、ご自身の地域で確認されることをお勧めします。

子供が主役の意味は?

地蔵盆は子供の健やかな成長と幸せを願い、守って下さっているお地蔵さんに感謝の気持ちを込めて行うものですが、やはり主役は子供です。

地域によっては、子供達自身が行事を主催、運営するというところもあるようで驚きです。

最後に、地蔵盆の主役がどうして子供なのかということについてお話したいと思います。

6images 地蔵盆とは?由来と歴史とお供え 子供が主役?
(引用元 https://encrypted-tbn2.gstatic.com/)

地蔵菩薩とは、地獄の鬼から子供を救う守り神として信じられてきました。

ですから、子供達を見守って下さっているお地蔵さんを祀る日というのは、そのご加護を受けている子供達が主役なのです。

若狭小浜の地蔵盆では、子供達だけで小さなお地蔵さんを海で洗って、お化粧をする伝統が今でも残っているそうです。

また、地蔵盆発祥の地とされる京都には、無病息災を祈願して数珠繰りや数珠回しと言われる儀式があります。

大きな玉で長く結ばれた数珠を持つ子供達が輪になって座り、僧侶の読経に合わせてみんなで回すというものです。

数珠回しをしない場合もありますが、地蔵盆の行事が行われている地域であれば、ゲームをしたり、踊ったり、福引があったりと、子供達が楽しめる遊びが色々あります。

子供達が元気に育ち、楽しそうに笑っている姿は、いつも見守って下さっているお地蔵さんへの一番の恩返しになるのではないでしょうか。

この夏も、各地で素敵な地蔵盆が開催されると良いですね。

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です