台風が多い時期はいつ? 日本に多いわけは?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

夏休みの旅行やキャンプ、秋の運動会や遠足……。さまざまな楽しい計画にわくわくしながらも、台風の情報が気になる人も多いかと思います。

毎年、日本に上陸し、多くの被害をもたらす台風。でも、台風って、そもそもどのようなもので、どうして日本に多く上陸するのでしょうか?

今回は、台風が発生する仕組み、台風が上陸する時期や日本に台風が多いわけなど、台風の知識をご紹介します。

台風が発生する仕組みは?

台風・2

台風が発生する頃の気象情報の映像を見ると、白く渦を巻く雲のかたまりがあり、これが台風なのだということがわかるものです。

では、台風とはどのようなもので、どういう仕組みで発生するのでしょうか。

台風とは、熱帯低気圧のことです。その中でも、発達して低気圧中心付近の最大風速が秒速17.2m以上になったものを、台風と呼びます。

台風が発生する仕組みを説明します。

まず、熱帯地方の強い日差しであたためられて26℃以上になった海面水温が、まわりの空気をあたためます。そのあたためられた空気が強い上昇気流となります。次に、上昇気流の中に含まれる水蒸気が上空で冷えて積乱雲群となり、それが集まって熱帯低気圧が作られます。

その熱帯低気圧が、赤道をこえて吹いてくる風と熱帯地方を吹いてくる東寄りの風との間でできる空気の渦に重なって、回転しながら大きく発達していくのです。

<スポンサーリンク>

台風は秋にしか発生しないの?

台風・3

台風というと、「秋」というイメージが強いですが、そもそも台風は秋にしか発生しないのでしょうか。

気象庁のホームページを見ると、台風は一年中発生していることがわかります。台風が発生する条件のそろっている赤道に近い南の熱帯の海では、どの季節でも台風は発生するのです。ただし、台風は自分で進路を決めることはできません。日本に台風が近づいてくるかどうかは、気圧配置によって決まります。

真夏の日本は強い太平洋高気圧に覆われているため、台風は近づくことができません。しかし、8月中旬以降、太平洋高気圧が弱まってくると、台風が来やすい状態となり日本に多く上陸するようになります。そして、冬になると、日本は冷たい寒気の層に覆われるため、また台風は来られない状態になるのです。

太平洋高気圧が弱まった夏の終わりから秋にかけて、台風の上陸が集中するため、日本では台風が秋にしか発生しないように思われるのです。

台風の上陸は一年のうち何月が多い?

台風・4

夏から秋にかけて日本に上陸して雷雨や防風をもたらし、大きな被害を引き起こす台風。台風によって旅行や行楽の予定が中止にならないか、心配になりますよね。それでは、日本に上陸する台風は、一年のうち何月が多いのでしょうか?

気象庁のホームページを見てみると、2006年~2015年までの過去10年間の台風の上陸数の合計は、
6月は1、7月は5、8月は5、9月は9、10月は3です。
台風の上陸は6月から始まり、9月をピークに10月まで続くことがわかります。

それでは、9月の旅行は控えた方がいいの? と不安になる方もいるかもしれません。
でも、過去3年間を見てみると、9月に台風が上陸した数は
2013年は2、2014年は0、2015年は1と意外と少ないのです。

統計的には9月がピークとはいっても、その年の気圧配置によっても上陸数は違い、予想は難しいといえます。

台風の上陸はどこの地域が多い?

台風17号  大荒れの沖縄

 

強風や大雨で甚大な被害をもたらす台風ですから、自分の住んでいる地域は台風の上陸数が多いのかどうかは、気になるところです。

それでは、日本の中で、台風の上陸は多いのはどこの地域なのでしょうか?

<スポンサーリンク>

気象庁のホームページでは1951年~2015年の台風27号までで、上陸数が最も多い都道府県を発表しています。
それによると、
1位は鹿児島県の39
2位は高知県の26
3位は和歌山県の22、
4位は静岡県の19、
5位は長崎県の15、
6位は宮崎県と愛知県の12、
7位は熊本県の8、
8位は千葉県の7となっています。

えっ?  沖縄は入っていないの? と意外に思われた方もいるかもしれません。

実は、気象庁が天気予報などで使う予報用語での「上陸」の定義は、「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸線に達した場合」であり、「離島」である沖縄の上を台風が通ったとしても「上陸」でなく「通過」と言われてしまうのです。

また、実際に「上陸」はしなくても、「台風の中心が、その地点を中心とする半径300km以内の域内に入る」ということを表す「接近」でも、被害は同じように起きるので、台風の「上陸数」だけでなく「接近数」にも注意が必要です。(各地方の「台風の接近数」は、気象庁のホームページにのっています。)

日本に台風が多いわけは?

台風・5

毎年のように台風の被害に悩まされている方々は、どうして日本に台風が多いのだろうと疑問に思っているかもしれません。では、日本に台風が多いわけは、何なのでしょうか。

はじめに紹介したように、台風とは熱帯低気圧が発達したものです。
台風は、自分で動けるものではないので、発生した台風は上空の風に流されて進むことになります。台風は、地球の自転の影響で北へ向かいますが、低緯度の赤道に近い熱帯地域では東風が吹いているため、西向きに流されることになります。

そして、西に向かって流されながら北上した台風は、中緯度や高緯度の地域に来ると強い偏西風に作用され、北東に進むようになるのです。
日本を太平洋高気圧が覆っているときは、台風は進路を邪魔されて、その淵を回るように進みますが、8月中旬以降に太平洋高気圧が弱まってくると、日本に近づくことができるため、接近や上陸をするようになるのです。

日本に台風が多いのは、上空の風の流れの影響なのですね。

台風の名前の付け方は?

台風・6

天気予報では、台風〇号のように呼ばれている台風ですが、それぞれの台風には名前が付いています。でも、その名前ってだれがどのように付けたものなのでしょうか?

もともと、台風の名前は、アメリカが英語名(人名)を付けていました。
しかし、2000年からは、日本他14ヵ国等が加盟する北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会が、その領域で発生する台風に、加盟国が提案した名前を付けることになりました。

2000年の台風第1号にカンボジアで「ダムレイ」(象を意味する)という名前が付けられ、以降、第2号に中国で「ハイクイ」(イソギンチャクを意味する)第3号に朝鮮民主主義人民共和国で「キロギー」(雁を意味する)……、というように、各国の提案した名前が付けられています。

気象庁のホームページを見ると、加盟国が提案した140の名前が並んでいます。順番に140個の名前を使い、その後は、1回目の名前に戻ることになります。
名前の付け方も各国の個性が出ていて面白いですね。ちなみに日本語名は、「テンビン」「ヤギ」「カンムリ」「クジラ」などの星座名を付けており、日本の順番の時は、この名前で呼ばれることになります。

以上、台風についていろいろな角度から紹介してきました。

地理的な要因によって、日本は台風の来やすい国といえますし、最近では異常気象の影響で、季節外れの台風が来ることもあります。

行楽の計画を立てる段階では、台風がいつ来るかどうかは予測できませんが、台風の動きに注意しつつ、万が一台風が来てしまったら予定を延期することも視野に入れて、レジャーの計画を立てるといいですね。

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です