栗の渋皮の簡単なむき方と渋皮煮の作り方♪

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

 

栗って食べたいけどむくのが面倒ですよね・・。

皮をむいていたら時間もかかるし

食べるまでに疲れちゃいます・・。笑

 

簡単に疲れずに 笑 美味しく食べることが

出来たら良いですよね。

 

でもそんな簡単に渋皮をむくことができるのか

不安です。

渋皮はむけても綺麗にむけないかもしれないですもんね。

 

そこで今日は簡単に綺麗に渋皮をむく方法をお教えします♪

 

栗の渋皮の簡単なむきかた1(塩水方法)

92

まず一つ目は、塩水で茹でる方法です。

鬼皮をむいた栗を用意し塩を少し入れて渋皮が

白っぽくなるまで茹でましょう

<スポンサーリンク>

 

茹でたら水に入れて触れるくらいの温度に

なるまで冷やします。

 

そしてスプーンの丸い所をあてて下から削るように

してむいていきます。

水の中で冷やすときに冷やしすぎてしまうと逆に

むきにくくなるので注意しましょう。

 

面倒ですがひとつずつ冷やしてむいていくのが

おすすめです!!

 

栗の渋皮の簡単なむき方2(フライパン方法)

93

続いてはフライパンで炒める方法です。

栗の渋皮煮切り目を入れます。

 

油を少し多めに入れたフライパンで渋皮が

パリパリになり色が変わるまで炒めます

 

渋皮がかわいてしまうとむきにくくなって

しまいますのでこちらの方法でも栗を一気に

炒めるのではなく、少しずつ炒めていきましょう。

 

もし他の渋皮をむいている間に冷めてしまっている

栗があればもう一度炒め直してください。

 

栗の渋皮の簡単なむき方3(歯ブラシ方法)

91

最後は歯ブラシでむく方法です。

最初の2つはなんとなくわかる気がしますが

歯ブラシで栗の皮をむくなんてなんか抵抗が

ありますよね・・・。

 

ですがこの方法でもしっかり綺麗に渋皮が

むけるのです。

意外ですよね、私も最初は驚きました。

 

用意する歯ブラシは少し固めの歯ブラシ

おすすめです。

もしくは、歯ブラシのブラシ部分を短くカットした

腰の強いものを用意しましょう。

 

その歯ブラシで栗をゴシゴシするだけです。

こんな簡単な方法で綺麗に渋皮がむけて

しまうんです!!!

 

紹介した3つの中でも一番簡単な方法は

この歯ブラシ方法ですね。

 

試してみてください♪

 

渋皮煮の簡単な作り方♪

95

栗は水につけておきましょう。

渋皮に傷をつけない様に鬼皮をむきます。

むいたらまた水に入れておきましょう。

 

全部むいてしまったら鍋に入れて

栗が浸るくらいまで水を入れて重曹も

入れて火にかけます。

 

沸いてきたら火を弱火にして赤黒くなったら

火からおろして指の腹や爪楊枝で筋を

取りましょう。

 

この②と③を何度か繰り返します。

 

鍋に栗と栗が浸るくらいまでの水を入れて

水が沸いたら砂糖を入れて弱火で15分ほど煮ます。

 

冷ましたらもう一度弱火で15分ほど煮ます。

 

これを2回繰り返して出来上がりです♪

 

渋皮に傷がつくと渋皮がめくれてくるので皮をむく時は

めくれない様に気を付けながらむいてください。

 

渋皮煮の保存方法は?どのくらいもつの?

96

渋皮煮は常温保存も可能です。

ですが常温保存ではあまり日持ちしません

ですので長く保存しておきたい時の方法をご紹介します。

 

まず、瓶を何個か用意し、瓶と蓋を煮沸消毒しましょう。

煮沸消毒を終えたらしかっり水気を切りましょう。

 

水気が切れたら渋皮煮を沸騰させます。

沸騰させたら先に栗を瓶の中に入れて次に

シロップを入れましょう。

 

このときシロップは栗がすべて浸るくらいまで

しっかり入れましょう。

 

次に瓶の蓋を軽く締め、瓶が肩までつかるくらい

沸騰したお湯に中に立てて並べます。

 

この時、火は中火にしておきましょう。

鍋に蓋をして15分ほど煮沸してから蓋をしっかり

閉めます。

 

締めたら蓋が下に来るようにして置いて冷めるのを

待ちます。

 

これで完成です。

 

この作業は火傷しやすいので十分に気を

付けてください。

 

この方法がしっかり出来ていれば1年程保存できます♪

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です