子供の低身長の病気!思春期早発症とは

<スポンサーリンク>

自分の子供が日々成長していく姿は、とても微笑ましい光景ですね。
成長にも個人差があるので、早くても遅くても焦らずに見守りたいところです。
しかし、あまりにも成長が早すぎたり遅すぎたりする場合には、「どこかに異常があるかもしれない」と疑いを持つことも大切です。

こちらの記事では、思春期が早くきてしまうために起こる症状を中心にお伝えしていこうと思います。

 

Contents

思春期早発症とは?原因は?

画像2

「思春期」とは、男の子らしさや女の子らしさが心や身体の変化に顕著にみられる時期の事で、通常男の子は12歳頃から、女の子は10歳頃から始まります。

『思春期早発症』とは、この「思春期」が2~3年程早く始まってしまう事を指します。
いくつかの原因によって名称も変化します。

原因とされるものには、ホルモンによるものや、副腎や性腺の異常によるものがあります。

【1.中枢性(真性)思春期早発症】
脳の視床下部から下垂体が刺激を受ける
       ⇓
下垂体から分泌されるホルモン「ゴナドトロピン」が性ホルモンを調節
       ⇓

<スポンサーリンク>

 

男の子は性ホルモン「テストステロン」精巣から分泌
女の子は性ホルモン「エストロゲン」卵巣から分泌

この分泌は「思春期」が始まる際に起こるものです。
さらに中枢性(真性)思春期早発症は大きく2つに分類され原因は以下のようになります。

(1)器質性中枢性思春期早発症
脳内腫瘍・脳炎後遺症・水頭症などにより視床下部が刺激を受ける事が原因
(2)得発性中枢性思春期早発症
明らかな原因が不明とされる

女の子に起こる『思春期早発症』は、特発性中枢性思春期早発症がほとんどを占めています。

 【2.末梢性思春期早発症】
上記以外で性ホルモンを作る『副腎』や『性腺』にできる腫瘍によっても性ホルモンは分泌を始めます。
この腫瘍が原因で起こるのが末梢性思春期早発症です。

 

思春期早発症の症状は?

 画像3

思春期早発症になる子供の多くは身長が高いことが多いのです。

しかし、身長がもともと低い(成長曲線が−1SD以下)のに症状が見られる時には、成人になってから低身長になることが推測されますので『思春期早発症』として治療の対象となります。

主な身体的症状は以下のようになります。

【男の子の症状】
・9歳までに精巣が発育する
・10歳までに陰毛が生える
・11歳までにわき毛、ひげが生える(声変わりする)

【女の子の症状】
・7歳半までに乳房がふくらみ始める
・8歳までに陰毛、わき毛が生える
・10歳半までに生理が始まる

思春期早発症と診断される基準は?

画像4

 診断基準は大きく3つあります。

・思春期早発症の症状が2つ以上あるかどうか
・症状が1つでも年齢にそぐわない急激な身長の伸びがあるかどうか
骨成熟度の状態

これらの症状があるかどうかで診断されます。

「中枢性思春期早発症」では、性ホルモンの上昇もみていきます。
ホルモンの上昇がみられない時には、腫瘍が原因と考える必要が出てきます。
「特発性中枢性思春期早発症」は女の子では珍しくありませんが、男の子の場合にはとても難しい病気が考えられますので特に注意が必要です。

 

どんな治療をするの?

画像5

思春期早発症の治療は、症状を上手にコントロールしながら思春期が進みすぎないようにしていきます。

【1】低身長のまま身体が完成しないように、身長が伸びる期間を引きのばします。
  そうすることで、大人になってから身長が低すぎることがないように調整していきます。
【2】幼い年齢で身体が男性化・女性化し、本人や周囲が精神的に負担を受けないようにサポートします。

腫瘍などが見つかった際には、そちらの治療が優先されます。

 

治療後は?出産は出来る?< /span>

画像6

性ホルモンのほとんどは、治療が終わってから約3ヶ月後位から元のレベルに戻ります。

【治療後の様子】
男の子…2年の間に成人レベルになる
女の子…95%以上が月経開始
女の子の場合、治療後の月経は2~3年後には排卵をする通常のものになりますので、妊娠・出産も問題ないと考えられています。

いかがでしたか?
大きくなる喜びも、年相応に進まなければ心配な病気の原因となる事もあるのです。
子供のうちは子供らしい、思春期には思春期らしい成長スピードが大切なのです。
心も身体も焦らずに大人になっていけるよう見守りましょう。

 

そして、お子さんの身長をサプリで改善していく方法があることをご存知ですか?

子供の成長を科学しているクラウディアさんが、

今だけ500円での低身長改善サプリのモニターを募集しています。

多くの悩めるお母様と、お子さんに手に取っていただきたいという想いから

限定でのご案内のようです。

私も使っていますので、ぜひお試しくださいね。

子供の伸長をサポートする       
NHK 「あさイチ」でも紹介された『アルファGPCスーパー』の          
【モニター】を募集中です。            

1日1~2粒で成長ホルモンの分泌を助けて子供の伸長をサポート!           
NHKでも紹介『アルファGPCスーパー』の秘密をお確かめください

 

続けてのテーマは・・

子供の低身長!病院の探し方 低身長外科 内分泌科がある?

 

 

低身長の病気の疑いは、生後すぐからみられる子供もいれば 学童期に入ってから疑われる子供まで様々です。
それぞれにその原因も異なります。
『もしかして低身長?』と不安を抱えたままにせず、なるべく早く受診することをおすすめします。

今回は、低身長の疑いがあったらまずどうしたらいいのか、受診スタートまでのポイントをまとめました。

 

子供の身長が低い…気になり始めたら?

画像2

まず『低身長』が特徴となる病気の診断には、必ずと言っていいほど【成長曲線】が必要となってきます。
どの母子手帳にも備えられており、○ヶ月、○歳という単位で身長や体重を記録し、子供が平均値からどのくらい差があるのかを判断する指標となります。

標準偏差(SD)で、平均より大きい(+)か、平均より小さい(-)かを見ることができ、
【+2SD~-2SD間】…正常範囲(95%の子供)
【-2SD以下もしくは伸び率の横ばい】低身長の可能性
 という判断があります。

 

低身長の治療は、早期発見・早期治療が重要となります。
かかりつけの小児科医に、まずは相談をしてみましょう。
必要であれば専門的な検査のできる病院を紹介してもらうことが可能です。

 

自宅近くに専門科がない?

画像3

受診することを決めたけれど、近くに専門の科がない時には、たくさんの診療科を持つ大きな病院へかかるのが良いでしょう。
なぜなら、小児科や内分泌科をはじめ、低身長の症状からくる合併症なども対応できる科が揃うので、受診から検査、治療までが安心して進められると考えられます。
(一般的な小児科にも低身長に詳しい医師はいます)

専門科(低身長外来・内分泌科)がある?

画像4

低身長の専門医は『小児内分泌科』『内分泌内科』などに籍をおく場合が多いです。
また、『低身長外来』『思春期外来』を設けるところも見かけるようになりました。

専門医へかかることが理想です。
お近くに該当する病院がないかチェックしてみて下さい。

 

専門医がいる病院を探そう!

画像5

まずは自宅近くから『低身長専門』という病院を探しましょう。
Webなどでも多くの情報が得られます。

また、お住まいの地域の医師会や保健所などへ連絡して、低身長に詳しい医師がいる病院を聞くという手段もあります。
遠方にいる名医ももちろんいいですが、「灯台下暗し」意外に身近にすばらしい医師は多いかもしれません。

総合病院って冷たいイメージがする?

画像6

総合病院で少し難しい病気になってくると、
「いろんな科を回らなければならないのでは?」
「先生とゆっくり向き合って安心感が得られなそう…。」
などと考える方も少なくありません。

しかし、総合病院ならではの利点もあります。
【1】ほかの大きな病院や専門医との連携がとれる。
【2】違う科の先生同士が連携し、治療がスムーズに進められる。
不安がらずに『総合病院』も選択肢の一つにしてみて下さい。

まずは、情報収集をしてみましょう。
お母さんが焦りや不安を感じれば、子供にも気持ちが伝わってしまいます。
また、病院探しも、検査も治療も一つ一つ前進できるよう、医療分野のサポート体制は進んでいます。

病院探しは初めの一歩です。
慎重になりすぎず、まずはお近くの病院で相談からスタートして下さいね。

 

次のテーマです。

子供の低身長の病気!プラダー・ウィリー症候群とは?

身近に症状を持つ方がいなければ、なかなか知ることもない。そんな難病が世の中にはいくつも存在します。
今回お伝えしていく『プラダー・ウィリー症候群』は、新生児期から症状があり、年齢と共に病像が変化していくのが特徴の病気です。
この難病を少しでも知り、一緒に理解を深めていきましょう。

 

プラダー・ウィリー症候群とは?

画像2 

『プラダー・ウィリー症候群』とは10,000人~15,000人に一人の割合で発生すると考えられています。
その原因は染色体の欠損、または父母から1つずつもらうはずの染色体が母親から2本もらった状態になるなどの状態により起こる、遺伝子疾患です。

 

生まれてからすぐにわかるの?

画像3 

新生児期は、重度の筋緊張低下がみられます(哺乳することが難しく、大半は経管栄養でお腹を満たします)。
また、運動発達に遅れが生じる為 首のすわり・お座り・つかみ立ちなどの初歩的動作の発達も遅くなります。

新生児期で『プラダー・ウィリー症候群』が懸念される症状がいくつかあります。
【症状1】 筋緊張低下
【症状2】 真っ白な皮膚
【症状3】 ちいさな手足
【症状4】 外陰部の低形成

 

成人するまでにどんな症状がある?

 画像4

『プラダー・ウィリー症候群』年齢と共に病像に変化が現れます。
成長するにつれ、どのように変化していくのかをまとめました。

共通症状】
・低身長
・過食~肥満
・精神運動発達の遅れ
・軽~中度知的障害情緒障害
・唾液不足による虫歯
・皮膚のかきむしり
       …など

【1.幼児期】
・2~3歳位から典型的症状の過食が始まる
 (同時に肥満傾向へ)
・身長が伸びない

【2.学齢期】
・学習面の遅れ
 (普通学級か障害時学級かの選択)
・食行動の異常(かくれ食い、ぬすみ食いなど)
・頑固、固執、おしゃべり、かんしゃく

【3.中学生以降】
・学齢期症状がさらに増す
・行動範囲が広がり、放浪癖や食べ物のぬすみが増える

【4.青年期以降】
・肥満による合併症の併発
 (糖尿病・睡眠時無呼吸症候群など)
・他人と関われず、引きこもりになりがち

幼児期から始まる、過食~肥満の症状一生涯続く、大きな問題点になってきます。

 

治療法は?早期の栄養管理が必要!

画像5 

『プラダー・ウィリー症候群』のように根本的治療法が見つからない疾患は、症状に応じた治療根気よく継続する事が大切です。

【肥満】食事療法・運動療法・栄養管理
   (家族を含めた指導を継続的に)
【低身長】成長ホルモン投与
【性腺機能不全】性ホルモン治療
【精神的問題】向精神薬投与

しかしながら、これらの治療方法が適しているのか、効果をうんでいるのかという点に関しては評価されていないのが現状です。
遺伝子治療はまだ発展途上の技術ですが、可能となれば劇的な治療法となるでしょう。

<スポンサーリンク>

気になる治療費は?

画像6 

新生児期から生涯にわたって、入院や通院が必要となり治療費は大きくなることは間違いありません。
しかし、難病指定小児慢性特定疾患などの医療助成を受けられますので、長期にわたる治療の手助けにして下さい。

『プラダー・ウィリー症候群』は、本人はもちろん親(特に母親)が病気を受け入れ、精神的にも周囲の理解という大きなケアが必要になります。
医療や福祉、学校や行政においても、難病への理解を深められるよう、

地域全体の協力をもって支えあえる環境が作れる事を信じてやみません。

 

そして、お子さんの身長をサプリで改善していく方法があることをご存知ですか?

子供の成長を科学しているクラウディアさんが、

今だけ500円での低身長改善サプリのモニターを募集しています。

多くの悩めるお母様と、お子さんに手に取っていただきたいという想いから

限定でのご案内のようです。

私も使っていますので、ぜひお試しくださいね。

子供の伸長をサポートする       
NHK 「あさイチ」でも紹介された『アルファGPCスーパー』の          
【モニター】を募集中です。            

1日1~2粒で成長ホルモンの分泌を助けて子供の伸長をサポート!           
NHKでも紹介『アルファGPCスーパー』の秘密をお確かめください

 

低身長情報まとめ、まだまだいきます!

子供の低身長の病気!成長ホルモン分泌不全性低下症とは?

 

 

 

身長の伸びる時期には個人差があります。
「病気なのかな?それともたまたま伸びる時期が他のお子さんと違うのか?」
「もしかしたら低身長かもしれない?」
と不安に思ったら、病院や学校など専門家に相談することで、治療法や解決策の糸口を探せるかもしれませんから、一人で悩まないでくださいね。

 

成長ホルモン分泌不全性低身長症とは?

低身長1

『成長ホルモン分泌不全性低身長症』とはホルモン異常によって起こる成長障害です。脳下垂体から分泌されるはずの成長ホルモンがなんらかの原因で低下したり、欠如した時に起こる成長障害です。
成長ホルモン分泌不全性低身長症は次の3つに分けられます。

【特発性成長ホルモン分泌不全性低身長症】
成長ホルモン分泌不全がなぜ起こっているのか原因不明の場合を指します。
成長ホルモン分泌不全性低身長症の約90%以上が原因不明の突発性だと言われています。特発性成長ホルモン分泌不全性低身長症は出生時は正常身長ですが、1歳ぐらいから身長が伸び悩み、

 

2歳ぐらいになると成長曲線を-2SDを下回り、3~4歳以降になるとさらに-2SDの曲線を下回ります。

【器質性成長ホルモン分泌不全性低身長症】
脳下垂体や脳下垂体周辺にできた脳腫瘍などが原因で、成長ホルモンが分泌されなくなる事が原因で起こります。
正常に身長が成長していた子どもが、病気が発症することで身長が伸びにくくなります。

 

【遺伝性成長ホルモン分泌不全性低身長症】
下垂体形成に関する成長ホルモンの遺伝子異常が原因の場合に起こります。非常に特殊で成長障害の程度が大きいです。

 

サッカーのメッシもホルモン異常の病気だった?

低身長2

低身長と診断され、成長ホルモン投与で治療することで身長を伸ばして、サッカー選手として活躍した選手がいます。名門サッカーチームのバルセロナに所属しているメッシ選手です。

メッシ選手は11歳の時にホルモン異常と診断されました。メッシ選手のお父さんは高額な治療費に悩みましたが、しかしメッシ選手の才能を見込んで治療費を負担してくれるクラブが見つかり成長ホルモンの治療をすることで、13歳で140cmだった身長が2年半で169cmまで身長は伸びました。

低身長を一人で思い悩むのはとても辛いことですよね。お医者さまに相談することで少しでも不安を除くことができると良いですね。

 

遺伝はするの?

低身長3

子どもの身長が伸び悩んだ時に、親だったら「遺伝かしら?」「私が背が低いからかしら?」と不安に思ってしまいます。低身長は遺伝するのでしょうか?

低身長の遺伝の可能性は、両親または、どちらかの背が低い場合などに「家族性低身長症」といわれ、医学的にも認識されています。しかし日本人の平均身長自体が昔に比べて大きく伸びているという事実から、低身長身長とは遺伝だけでなく、栄養や生活環境などの後天的な要因に左右されることも有ると考えられますね。

 

どんな治療法?何歳まで?

低身長4

成長ホルモンの治療開始は、子どもの成長曲線が曲線から外れていないかを、年単位で確認して、線から外れ始めたら、できるだけ早く医師などに相談してくださいね。

治療法として「ヒト成長ホルモン」という薬を皮下注射します。小さい子供には保護者が手助けし大人になったら自分でできるように覚えていきましょう。夜間の10時から2時の成長ホルモン分泌を助けるために夜寝る前に注射します。治療は成長期に早期に始めたほうが効果的とい言われているので、できるだけ早く開始したほうが良いそうです。

しかし、低身長は原因がわからないものや、遺伝と決めれないもの、その他の原因として、栄養・睡眠・運動・愛情の欠如もあげられるため、成長期の子供たちに適度な運動や遊びや、安心して生活できる環境を与えることも大切な事ですね。

 

治療費は?申請を受ければよい?

低身長5

成長ホルモン分泌不全性低下症の治療費は治療を始める年齢や期間など個人差があるため人により違いがあります。またホルモン療法に使われる薬は、非常に高額で長期間にわたる治療なので負担が大きくなります。費用のことで治療を断念することのないように、治療費の補助など様々な制度があります、医師や自治体などに相談してみましょう。

【小児慢性特定疾患治療研究事業】
制度の認定が許可されると、20歳到達まで治療費の助成を受けることができます。この制度は1年ごとの申請手続きがあり、その時にも治療基準の確認が必要です。男子は156.4cm、女子は145.4cmを超えると助成の対象外になりますので注意してください。

 

【高額療養制度】
高額療養費制度は、同じ人が、同じ月内に支払った医療費の自己負担金が一定の金額を超えた場合は、超過分が高額療養費として支給され、限度額を超える分を窓口で支払う必要がなくなったり、一度窓口で支払っても手続きすることで手元に超過したお金が戻ってくる制度です。

 

子供の低身長は治療が可能な病気です。成長ホルモン分泌不全性低下症と診断されたら自治体や病院の先生など信頼できる人に相談しながら親として子どもの成長を見守りたいですね。

 

続いてまいりましょう。

子供が低身長!特定疾患は認定される?医療費は?

 

 

子どもを持つと悩みがつきません。
大事な子どもが病気だったら何とかして治療してあげたいと思うのが親心だと思いますが、同時に気になるのが治療費の問題です。
安心して治療を続けていくために、どんな方法があるのか調べてみましょう。

 

子供の特定疾病(小児慢性特定疾病)とは?             

161

小児慢性特定疾病とは、国によって特定された、慢性疾患を患う子どもの医療費を国と地方自治体によってサポートしてくれる制度が利用できる疾病です。自己負担額を減らすことで安心して治療を続けられます。

【小児慢性特定疾病】
以下の11疾病区分に分けられています。
・悪性新生物
・慢性腎疾患
・慢性呼吸器疾患
・慢性心疾患
・内分泌疾患
・膠原病
・糖尿病
・先天性代謝異常
・血友病等血液・免疫疾患
・神経・筋疾患
・慢性消化器疾患

 

低身長の病気は当てはまる?

162

低身長の原因といわれる病気で小児慢性特定疾病に認定されるものは…

・成長ホルモン分泌不全性低身長症
・ターナー症候群
・軟骨異栄養症(軟骨無形成症・軟骨低形成症)
・慢性腎不全性低身長症
・プラダー・ウィリー症候群

 

上記の病気が医療費助成の対象です。
認定条件をクリアすれば助成が認められ、保護者の所得に応じて自己負担限度額が設定されます。
ただし、1年ごとに更新する必要がありますので気を付けてください。

 

どこで申請するの?

163

申請方法はお住まいの市区町村の役所窓口(保健福祉担当課や保健所など)で必要書類を揃え、記入や用意ができたら申請に行きます。申請が許可されて初めて医療費助成を受けることができます。

【役所で揃える書類】
・申請書
・診断書(医療意見書)
・医療意見書の研究利用についての同意書
・住民票(世帯全員)
・世帯の所得を確認できる書類(市町村民税(非)課税証明書など)

個々に必要書類が違う場合がありますので、あらかじめ窓口で確認してください。記入した申請書類と、保険証の写しなどを用意します。
次に『小児慢性特定疾病指定医』診断書(医療意見書)を書いてもらいます。

必要書類に記入が出来たら書類を役所窓口に提出します。申請が審査に通過すると「医療受給者証」が交付されます。「医療受給者証」を持って指定医療機関を受診すると、医療費助成を受けることができます。

交付には数か月かかるため、「医療受給者証」を受け取るまでの治療費が気になる所ですが、申請を行なった日から「医療受給者証」を受け取るまでに指定医療機関を利用した際に支払った医療費は、払い戻しを受けることができます。安心してくださいね。

 

医療費はどうなる?

164

小児慢性特定疾病に係る医療費助成の対象となるのは、指定医療機関で受診した認定された病気の医療費です。原則として指定医療機関以外の医療機関で受診した場合の医療費は、この制度の助成対象とはなりません。子どもの病気が小児慢性特定疾病に付随する症状として治療してもらえるのか、それともまったく別の症状なのかは、私たちで判断するのは難しい所ですよね。迷ったら医師に相談しましょう。

 

何歳まで受けられる?

165

『小児慢性特定疾病』は、児童の健全育成を目的として、患者家庭の医療費の負担軽減を目的としているので、対象年齢は18歳未満とされています。しかし引き続き治療が必要であると認められる場合は、20歳未満まで延長することも可能です。18歳ごろに不安が残るようでしたら遠慮せずに役所や医師にしっかり相談して、納得して治療を継続するか終了するかを決めたいですね。

国や自治体には様々は子育てサポートがあります。医師から病名を告げられた時は、頭の中が真っ白になったり、落ち込んだりした と思います。でも子どもの為に何ができるのか、役所や医師と相談し動くことも私たち親の役目です。ひとりで頑張りすぎないように、相談しながら解決策を探したいですね。

 

 

お子さんの身長をサプリで改善していく方法があることをご存知ですか?

子供の成長を科学しているクラウディアさんが、

今だけ500円での低身長改善サプリのモニターを募集しています。

多くの悩めるお母様と、お子さんに手に取っていただきたいという想いから

限定でのご案内のようです。

私も使っていますので、ぜひお試しくださいね。

子供の伸長をサポートする       
NHK 「あさイチ」でも紹介された『アルファGPCスーパー』の          
【モニター】を募集中です。            

1日1~2粒で成長ホルモンの分泌を助けて子供の伸長をサポート!           
NHKでも紹介『アルファGPCスーパー』の秘密をお確かめください

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です