夏休みの自由研究アイデア【小学校低高学年編】

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年11月26日)

簡単ですぐ片付くようで片付かない自由研究。 今回は高学年編です^^  

高学年になると自分で作ったり、

研究テーマ考えたりするかと思いますが なかなかやらなくてママもやきもきするのではないかと思います。  

そんなママとお子様におすすめな自由研究をご紹介します♪

是非参考にしてくださいね♡    

1人でもできる?小学校高学年の自由研究☆

一人で自由研究はできるのでしょうか? できるのであればママも安心するかと思います。

91

実際自由研究一人でできると思います。

もちろん作るものや研究テーマによって親御さんの手助けも必要ですが・・

基本的にはできると思います。  

また、研究テーマで悩んでいるときは相談に載ってあげるといいでしょう

高学年になるとテーマも複雑になったりすると思います。

基本的には親御さんは見守ってあげてください。  

できない、思いつかないときは一緒に考えてあげることも大事だと思います。

高学年になると実験も多くなるのでけがの無いよう注意してあげたいですね☆    

にじの仕組みを知って虹を作ってみよう☆

夏休み自由研究 (高学年)6

はじめはにじの仕組みについていろいろ調べてみるのはどうでしょうか?

にじは雨降った時だけなのか?

<スポンサーリンク>

水撒きをするとき時々にじが見えるのはなぜなのか?

などを調べてまとめてみるといいですよ☆  

虹の簡単な作り方は次のようです。

虹は霧吹きやホースと太陽の光があれば簡単にできます^^  

太陽を背にして、色の暗い建物や地面を探したらそこに霧吹きなどで

水滴を垂らしてそこに太陽の光をあてると簡単に虹ができます。

ホースの口をすぼめて水しぶきを出すと虹を簡単に作れますよ☆  

この方法を応用していろんな場所、道具で作ってみてくださいね♪    

サインペンの色の分離を調べてみよう☆

次は、身近にあるサインペンの色について調べてみましょう。

赤はどんなふうに分離していくのか他の色はどうなのか?

調べたらまとめてみてくださいね♪  

色の分離の仕方は次にようになっています^^

<用意するもの>

・透明なコップ(高さ10cmくらい)

・キッチンペーパーなどの吸い取り紙

・水性のサインペン(お好みの色)  

 

<実験の仕方>

①吸い取り紙(幅5cmの高さはコップくらい)の下から2.5㎝のところに 水性サインペンで点をかきます。  

②コップに水を5cmのたかさくらいまで入れます。  

③割り箸をコップの口に橋渡しのようにおいて、吸い取り紙をコップの中につるします。

夏休み自由研究 (高学年)3

(引用先:http://homepage1.nifty.com/seihotei/science)  

④水が上がってきて、色が分離されていくので そのまま7分から10分は放置する。  

⑤時間が経ったら吸い取り紙を引きあげて アイロンで乾かすと実験は完了です☆

夏休み自由研究 (高学年)4
<スポンサーリンク>

なぜ分離がおきるのか、どのような分離になるのかいろいろ調べて まとめると面白いんじゃないかと思います☆

  是非やってみてくださいね☆  

光のふしぎ!水の中ではどうして曲がるんだろう

93

では、次は光の不思議について調べてみましょう。

本来、光は同じ物質であれば光は曲がったりしません。  

でも、違う物質になってしまうと光は曲がってしまいます。

ここでいう違う物質とは、水とガラスですが他にもあります。

たとえば、同じ空気でも暖かい空気と冷たい空気の境目等です。

また、わずかな差があれば光は簡単に曲がれます。  

コップに水を入れてストローを指して上から見ると ストローが曲がって見えますよね?

それも光が曲がるからなんです。  

どんな物質がそうなるのか、いろんな実験をしてみてはどうでしょうか?

面白いと思いますよ^^    

塩の結晶を調べて作ってみよう☆

最後は、「塩の結晶を作ってみよう」です(*^_^*) どんなふうに作れるのか?

結晶とはどのようなものなのか?

博物館や図書館などで調べるといろいろなことがわかると思います☆

また、自宅で簡単に結晶を作ることができるので作ってみてはどうでしょうか?  

ちなみに、この塩の結晶を使って工作もできますよ☆

結晶工作の作り方、用意するものをご紹介しますね♡  

まず用意するもの☆

・盆栽整形用のアルミニウムの針金

・木綿糸

・お鍋

・ドライヤー

・段ボールもしくは発泡スチロールの容器

・食塩

・水  

<作り方>

①アルミニウム針金に木綿糸を巻きつけて好きな形に曲げます。

夏休み自由研究 (高学年)7 (2)

(引用先:http://edu.chemistry.or.jp/teibanjikken/elem/S2/)

②なべに水を入れて食塩を入れて加熱します。 (加熱している間に食塩が解けたら追加してください。鍋の底に塩がある状態をキープします)

夏休み自由研究 (高学年)8 (2)

③ ②のふっとしている表面に塩の結晶が見えてきたら①を入れて すぐ出します。

夏休み自由研究 (高学年)8

④ ③をドライヤーで乾燥させると、糸に小さな結晶がついていることがわかります☆

夏休み自由研究 (高学年)9

⑤段ボールもしくは発泡スチロールの容器に新聞紙をくしゃくしゃに丸めて入れます。

そのなかにお鍋を入れて、その中に④をつるして一晩おきます。

  ⑥一晩おくと出来上がりです☆

夏休み自由研究 (高学年)10

  いかがでしょうか?

工作にしない場合は上の手順の②と⑤だけでOKです☆

また、その場合は3~4週間くらい観察して日記をつけるといいですね☆  

是非、作ってみてはどうでしょうか?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です