恵方巻きの由来は?節分に食べる意味は?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年6月29日)

 

節分には「豆まきはしないけど、恵方巻きは食べる!」という人が増えましたね~(^^)

でも、東北に住んでいた私が小さい頃はこんな習慣はありませんでした。

こんなにブームになったのはここ最近ですよね!

 

恵方巻きの由来は?

恵方巻きの由来には諸説あります。

調べてみると、中には「え~~! そんなことはないでしょう~!」というものまで!

(真実はまだ 謎のまま・・・?)

今回は、代表的なものをご紹介しますo(^▽^)o

 

<スポンサーリンク>

 

大正時代の初期

節分に海苔巻きを食べる習慣がありました。

この頃は、お新香の巻き寿司が多かったようです

特に、大阪の商人達が花街で丸かじりをして商売繁盛」「無病息災を祈願したと言われています。

 

恵方巻き 1_R
(引用 https://jp.pinterest.com/)

一般庶民にまでこの習慣が浸透していたかは不明(>_<)

まだ”恵方巻き”という名前ではなかったのだそうです。

その後、昭和初期には大阪鮓商組合後援会が「幸運巻き寿司チラシ」を発行して海苔巻きを食べると幸福になれるよ~

とプロモーションします(笑)

 

丸かじりする意味とは?

 

恵方巻きは、七福神にあやかって7種類の具を使って作るというご家庭も多いそうです。

定番「かんぴょう/しいたけ/きゅうり/伊達巻/でんぶ/卵/穴子」

海鮮巻「イクラ/ネギトロ/マグロの赤身/サーモン/エビ/卵/大葉」

などなど、様々です。

 

七福神1
(引用 https://jp.pinterest.com/)

丸かじりするのは、「縁を切らない」ため(^^)

最後まで黙って食べるのは「福が逃げないように」なんだそうです!

私は未だかつて、恵方巻きを最後まで黙って食べきったことがありません(´Д` )

<スポンサーリンク>

子供がいると黙って食べるって、なかなか難しい(笑)「具が反対からこぼれてるよ~」とか「中身なんだかわかる?」とか

つい、しゃべりたくなっちゃいます!今年は福が逃げないように頑張ろうo(^O^)o

 

 

もとは関西のイベントだった?

 

話は変わって、現代。1970年代以降一旦は戦後に節分に巻き寿司を食べる習慣は廃れてしまうのですが、

再び販促運動が広まります。

 

大阪城_R
(引用 https://jp.pinterest.com/)

大阪海苔問屋協同組合(昭和52年)が「幸運巻き寿司」を売り出します!

その後も大阪の関係業界が「ジャンボ恵方巻き」「○○メートルの恵方巻き」「日本一の恵方巻き」など、

関西を中心に恵方巻きイベントを開催しました。

 

○○県のセブンイレブンから全国へ!

関西が中心だった恵方巻きの習慣ですが、全国に広めたのは、1989年(平成元年)広島県のセブンイレブンです。

広島県のある店舗のオーナーさんが“大阪の縁起のいい海苔巻き”「恵方巻き」と名づけて節分の巻き寿司を売り出します。

セブンイレブン
(引用 https://jp.pinterest.com/)

そこからは、あっという間に全国に!おそるべしセブンイレブンの全国シェア!

ある種、「バレンタインにはチョコレートを」という販促運動と同じなのですが、見事成功でしたね(^_^)

今や、コンビニ恵方巻きと言えばセブン

うちの近所のセブンイレブンも年が明けると、「恵方巻きの予約しませんか~~」と、レジで何度も声をかけられます(*^^*)

 

 

まとめ

 

実はよく知らなかった恵方巻きの習慣でしたが、調べてみるとなかなか面白い!

ホントか嘘か、ちょっとびっくりなネタもあるので、興味のある方はネットで歴史を調べてみるのもいいかもしれませんよ( ´ ▽ ` )ノ

日本の昔ながらの食文化というわけではないですが、

個人的には節分に恵方巻きを食べるのは楽しいし(夕飯を考えなくていいし(笑))アリだなぁ~と思っています!

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です