節分の豆まきの正しい作法!由来と掃除を簡単にするには?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

  2月3日は節分ですね。節分といえば何と言っても豆まきですが、みなさんのご家庭では豆まきをしますか?

203_R

   私の家でも以前は豆まきをしていましたが、豆まきをした後の掃除が大変で、ここ数年は豆まきをやめていました。でも、子供たちには季節の行事はなるべくしてあげたいですよね。
  そこで、豆まきについていろいろと調べてみました。

節分の豆まきの由来とは?

「節分」は「せち分かれ」とも言い、季節の変わり目である、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日のことを言います。

年に4回ある節分ですが、旧暦では立春の時期は年の始まりとされていたため、大晦日にあたる立春の前日の節分は特に大切な日として尊ばれていたので、現在では、節分と言えば主に立春の前日を指すようになりました。

節分は2月3日のことが多いですが、立春の日にちによってずれることもあり、2月2日や2月4日が節分になる年もあるんですよ。

  では、なぜ節分には豆まきをするのでしょうか?

 古来より、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていました。文武天皇の頃、中国から伝えられた「追儺(ついな)」という厄払いの宮中行事が陰陽師らによって行われるようになります。

節分_R
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/)

 

追儺では、鬼の姿をした官職の者を災害や疫病などの災いに見立て、豆をまきながら追い払う「豆うち」という儀式があり、それが「豆まき」の始まりと言われています。神事にも用いられる豆や米などの穀物は神聖なものであり、豆まきは、「魔(鬼)の目」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅)」に通じるとも言われています。

  また、宇多天皇の時代に京都の鞍馬に鬼が出たことがあり、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を追い払うことができた、という昔話があります。
 やがて、室町時代になると、豆まきは次第に庶民の間にも定着していき、現在まで伝えられてきたのです。

 豆まきは、旧年の厄や災難を祓い、新しい年の無病息災を祈る行事なのですね。

節分の豆まきの正しい作法とは?マンションでは?

ところで、豆まきには正しい作法があることをみなさんは知っていますか?豆まきというと鬼役のお父さんに子供たちが豆を投げるイメージがありますが、実は、それは豆まきの正しい作法とはかなり違います。

住んでいる地域や家庭によっても様々ですが、一般的に正しいとされている豆まきの作法をご紹介しますね!

☆豆のまき方

・炒った豆を用意する
  豆は必ず炒ったものを用意します。なぜなら、拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているからです。この時期は、スーパーなどでも節分用の豆が「福豆」としてたくさん売られていますね。福豆は最初から炒ってあるので、すぐに使えて便利です!
  また、「炒る」には「(鬼を)射る」の意味があり、鬼や大豆は「木」「火」「土」「金」「水」の陰陽五行説の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込める意味があります。そして、最終的に人がその豆を食べることで、「鬼を退治した」ということになるそうです。

豆1_R

・神棚にお供えする
  炒った豆を枡に入れて、前日に神棚にお供えします。そうは言っても、最近は神棚がないご家庭も多いですよね。その場合は、目線より上のところにお供えするようにしましょう。

・豆をまく人
   豆をまくのは家長もしくは長男です。家族に年男・年女(その年の干支生まれの人)、または厄年の人がいる場合はその人がまく地域もあるようです。

・豆のまき方
  家の奥の部屋から順番にまいていき、最後に玄関にまきます。窓を開けて、「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回まき、すぐに窓を閉めます。次に「福は内」と唱えながら、部屋の中に2回まきます。

1103_R

「鬼は外、福は内」の言葉は、「悪いもの(鬼)は家から出し、よいもの(福)が家に入ってきますように」という意味です。まく時は手のひらを上に向けるようにします。

・豆を食べる
  自分の数え年の数だけ豆を食べます。すると、一年間病気にならず健康でいられると言われています。

  豆まきは、ポピュラーなイメージとは違い、本来は厳かな行事なのですね。

 ですが、現代の家庭事情も様々ですので、あまり作法にとらわれず、それぞれのご家庭に合った方法でよいのではないかと思います。

特に、マンションなどの集合住宅や都会に住んでいる場合は、近隣の方への配慮も必要になりますよね。家の中はともかく、外にまくのは後で掃除に気を遣いますし、夜に窓を開けて「鬼は外~!」と声を出すのでさえ、苦情になることも考えられます。そのような場合は、例えば窓や玄関の外へはまく真似をするだけにして、代わりに窓や玄関に福豆をお供えしておくのはどうでしょうか?時間帯も、夜ではなく夕方に行うなどずらしてもよいと思います。

  それに、お子さんがいる場合は、お子さんにも豆まきをさせてあげたいですよね。工夫をしながら、家族全員で豆まきを楽しめたらいいですね!

豆まきをする時間帯はある?

では、豆まきをする時間帯に決まりはあるのでしょうか?
 鬼は「丑寅の時刻(午前1時から午前5時)に、鬼門である丑寅の方角(北東)から現れる」とされています。ですから、鬼のやって来る時間帯に近い、夕方から夜に豆まきをするのがよいと言われています。

鬼2_R
(引用:http://www.sea-of-info.com)

 

「おに」の語は「おぬ(隠)」が転じたもので、「姿の見えないもの」を表していたのだとか。

鬼は昔話などにもよく登場しますが、私たちの知っている鬼は、災難や病気などの目には見えない邪気が元となり具現化された姿だったのですね。
  また、節分の魔除けとして、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関や門に飾る風習がありますね。

<スポンサーリンク>

柊鰯_R
(引用:http://hidarumahonten.blogspot.jp/)

 

柊鰯は、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものですが、これは、鰯を焼く匂いと煙を鬼が嫌がり、柊の棘(とげ)に目を刺されることを恐れて鬼が近寄れないようにするためだそうです。

節分パーティーこうやって準備!

節分の日は、いつもとは変化をつけて、季節感のある食卓にしたいですよね。それには恵方巻きがもってこいです!

恵方巻き_R
(引用:http://otoku.piro-shiki.com/)

 

スーパーやコンビニエンスストアなどの予約チラシを見ていると、どれもとてもおいしそう!

  恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方を向いて、無言で願いごとを頭の中に思い浮かべながら、太巻き(巻き寿司)を丸ごと1本食べるのが習わしです。

2017年の恵方は北北西ですが、恵方は毎年変わるので、間違えないように注意しましょう。

  小さいお子さんがいる方におすすめなのは、お友達との節分パーティーです!子供たちに絵を描いてもらって鬼のお面を作ったり、福豆を入れる枡を折り紙で作ったり。絵を描くのが難しい子にはインターネットで鬼のイラストをプリントしてぬり絵にしてもいいですし、ハサミで切り抜くだけでもいいと思います。

(折り紙 「豆入れ箱(枡)」 の折り方|節分飾りhttps://youtu.be/L9NWXI0y3pA)

 恵方巻きはパーティーっぽくアレンジしてもいいですね。巻くのを子供たちに手伝ってもらったり、手巻き寿司にして自分で好きな具材をのせて作ってもらっても盛り上がりそうですよね!

恵方巻きは食べやすいように切って、大皿に盛りつけると食べやすくてGOOD。お子さんの好きなキャラクターの模様の太巻き作りにチャレンジしてみるのもいいですね。きっと、子供たちからも歓声があがること間違いなし!


(節分に!【鬼の飾り巻き寿司と鬼おにぎりの作り方】恵方巻きより楽しめる!:https://youtu.be/e4J3EtXe558)

 

こんなにかわいい鬼のおにぎりも簡単に作れます!節分らしさが一段とUPしますね。

 恵方巻きは巻き寿司だけではありません。恵方巻きを模したロールケーキが、恵方ロール、節分ロールとして登場しているのを知っていますか?

 

 

 

 

みんなの大好きなデザートは恵方ロールに決まり!スーパーやコンビニはもちろん、洋菓子屋さんでもいろいろな恵方ロールが販売されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

節分の豆まきを簡単に掃除するには

豆まきの後の掃除は、できるだけ簡単にすませたいですよね。家具の隙間に入ってしまったり、面倒くさくてつい後回しにしてしまうと、踏まれて粉々になったり…。結構大変ですよね。

  それに、赤ちゃんがいる場合は誤飲も心配!犬や猫などのペットにとっても、豆類は消化不良をおこしやすいのでよくないそうですよ。豆まきが終わったら、なるべく早く片付けるようにしましょう。

  豆まきの後の掃除を簡単にするには、小袋に入っている福豆を使用するのが便利!袋に入っているので散らばることもありません。

小袋_R
(引用:http://www.rakuten.co.jp/)

 

 他には、殻つきの落花生をまくという方法もあります。北海道や東北地方、九州地方などでは、大豆ではなく落花生を豆まきに使用する地域があるそうです。落花生も炒ってあるので、豆まきにも問題なく使えますよ。

落花生_R
(引用:http://www.mituhasi.com/)
それに、この方法ならまいた豆を食べることに抵抗がないですよね。食べ物を無駄にしない、という点でもこの二つの方法は優秀ですね。

  後の掃除が大変だから、と豆まきをあきらめてしまうよりは、いろいろな豆で試してみてはどうでしょうか?

  いかがでしたか?

 子供の頃から慣れ親しんできた節分の豆まきには、古くから伝わる様々な由来があり、健康や多幸への願いが込められていたのですね。

setsubunn2c_R
(引用:http://byebyekin38.blogspot.jp/?m=1)

自分の家に合った豆まきの方法を見つけて、日本の伝統行事である節分を子供たちにも伝えていけたら素晴らしいですよね!今年の節分は、ぜひ豆まきを楽しんでくださいね。みなさんの家にもたくさんの幸せが訪れますように☆

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です