秋バテの症状とは?夏バテとの違いや予防法はあるの?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

暑い夏に体力が追い付かず体調不良を起こしてしまう夏バテはみなさんよくご存知のことかと思います。

では、秋バテというものはご存知ですか?

私は初耳で意識をしたこともなかったので、今回は秋バテについて詳しく調べてみることにしました。

 

秋バテとは?どんな症状があるの?

夏の厳しい暑さも過ぎ去り、過ごしやすい季節になってきた9月下旬あたりになって夏の疲れが出始めて体調が悪くなることを『秋バテ』といいます。

では具体的な症状をご紹介してみましょう。

deterioration.visual

  ■体がだるい

 ■疲れやすい

 ■頭痛や肩こりがひどい

 ■めまいや立ちくらみがある

 ■食欲がない

 ■胸やけや胃もたれがする

 ■頭がボーっとしている

 ■不眠気味で朝スッキリ起きられない

 みなさんはこんな症状は現れていませんか?

涼しくなってからこのような症状が現れた人は『秋バテ』の可能性があります。

<スポンサーリンク>

 

秋バテと夏バテは違うの?

まず違うのは発症時期です。

夏バテは7月~8の猛暑が続く季節秋バテ9月後半あたり、残暑が過ぎて涼しくなり始めた頃に発症します。

784c2c36-fb9a-4c0a-9912-4a53326d313f

では、症状の違いは?

 ■夏バテ

  • 暑さのせいで食欲や体力がなくなる。
  • なんとなくだるさがあり元気がでない。

 

 ■秋バテ

  • 疲れやすく食欲がない。
  • めまいや立ちくらみがある。
  • 寝不足気味になり朝がつらい。
f6cfab7b4d976506ea19e99ed941e9f6

夏バテと秋バテの違い、少しはご理解いただけたでしょうか?

 

秋バテの原因は?なりやすい人がいる?

夏バテの主な原因は冷房のきいた室内と暑い室外との温度差に体がついていかず、それがストレスとなり自律神経を乱すことにあります。

natsubate_ol01

そういった夏のストレスと自律神経の乱れと、夏に体を冷やしすぎたことによる血流の悪さが積もり積もって秋バテを引き起こすのです。

53_ext_03_2_S

夏に体力が落ちていることに気づいた人は体力回復に努めるでしょうが、気づかずに体を冷やしすぎたり冷たいものを食べたり飲んだりし続けている人は季節の変わり目、すなわち夏の暑さがおさまった頃に体調を崩しやすくなります。

これが『秋バテ』と呼ばれるものになっているといえるでしょう。

つまり、夏バテにならなかった人ほど秋バテには気を付けなければいけないということなのです。

 

秋バテの予防法とは?

人間の自律神経を乱す可能性のある寒暖差は5です。

35度の室外と25度の室内の移動を繰り返しているということは寒暖差10度の生活をしているということになります。

体力を奪われない程度のエアコンの利用は有効ですが、外との温度差が大きくならないよう温度調整をして使うようにしてください。

Fotolia_32281965_Subscription_Monthly_M-e1431929114329-460x300

次に夏の食生活です。

胃は外からの温度を直接受けやすい臓器であり、冷たいものを摂取すると一気に10度近くも胃の温度が下がってしまいます。

胃の温度が下がると胃の動きが悪くなり消化する力が低下します。

ab35ef522484b7656315582ace0eeddd_10868

そういった状態でどんどん食べ続けると胃を酷使していることとなり、胃がどんどん弱って行きます。

そうして食欲不振となり食べられないことで体力も落ちていくのです。

ですので、胃の温度を下げすぎない為にも冷たいものの摂取はほどほどにし、暑いかもしれませんが温かい飲み物や食べ物も摂取するよう心がけましょう。

また、体全体を温めるということでシャワーだけですまさず、冷えたと感じた時は特に、湯船に浸かって体を温めることをオススメします。

 cec4fe9ef7e657e11180d950d3ce7f43

 

みみサポみやぎ H26-26 秋バテを防ぎ、元気に過ごそう!

 

まとめ

秋バテは夏を元気に過ごした人でも発症してしまいます。

食欲の秋、行楽の秋を楽しく過ごす為にも夏~夏の終わりの生活には十分に注意をしてください。

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です