お彼岸の時期っていつ?今更聞けない大人の常識シリーズ!!

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

もうすぐお彼岸ですね。皆さんはお彼岸の由来や時期や必要なものはご存知ですか??今回はお彼岸の由来や時期や必要なものはを紹介していきたいと思います。

そもそもお彼岸って何?

お彼岸と仏教用語の「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である此岸(しがん)にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち彼岸(ひがん)の境地へ到達することが出来るというものですね。

お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」「入り彼岸」「さき彼岸」「初手彼岸(そてひがん)」などといい、春分の日を「彼岸の中日」、そして最後の日を終い彼岸と彼岸ばらいなどといいます。秋分の日を中心にした彼岸もありますが、俳句では彼岸といえば春の彼岸ですね。

そては太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのですね。

<スポンサーリンク>

お彼岸の時期や期間は?

お彼岸の期間ですがお彼岸は毎年2回あります。

春のお彼岸は春分の日(3/203/21頃)の祝日を中心の日とし、前後3日の計7日間。

秋のお彼岸は秋分の日(9/229/24頃)の祝日を中心の日とし、前後3日の計7日間。

<スポンサーリンク>

秋のお彼岸でご説明すると、その年の秋分の日が9/23であれば、9/209/26がお彼岸になりますね。お彼岸は秋分の日だけではなく、7日間もあるんですよね。そして、祝日である春分の日も秋分の日も固定日ではないんですね。

この2つの祝日は、昼と夜との時間が同じになる日なのですが(正確にはほぼで、昼のほうが少し長い)地球が太陽をまわると少しのズレがあり、昼夜の時間が同じになる日にもズレが出るので固定されていませんね。

お彼岸に必要なものは?

お彼岸のお墓参りにいきます。墓参りする時に必要なものをまとめてみました。

お墓参りに行くときには、以下のものが必要なので準備します。

・お線香

・ろうそく

・ライター(マッチ)

・お花

・お供え物(お菓子や果物、故人の好きだったもの等)

・掃除道具(ほうき、ちりとり、タオル、スポンジ等)

墓石の彫刻部分などは、掃除には歯ブラシがあると便利ですね。また、お墓や墓地の状況によっては、雑草取りの為の草刈の道具なども必要なことがありますね。さらにはさみを準備しておくと、お花を切ったりするのに役立ちますよ。水場がない場合には、ペットボトルなどで水を準備しなければなりませんし、水場があってもバケツ、手桶、柄杓がなければ持参する必要がありますね。

お参りするお墓・墓地によって、必要なものが変わって来るので事前の調査も必要です。

IMG_7183

まとめ☆

今回はお彼岸の由来や時期や必要なまとめてみました。お彼岸は由来で説明した通り、仏様を供養する為に御墓参りに行くものです。お彼岸の時は仏様は大事にしてくださいね。

→謝恩会大学での挨拶はどうする?気になる情報はここ!!

→卒園謝恩会の案内状ってどう書くの?気になる情報はここ!!

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です