お彼岸の意味・由来は?今更聞けない大人の常識シリーズ!!

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

みなさんはお彼岸の意味や由来や注意点はご存知ですか??今回はお彼岸の意味や由来や注意点を紹介したいと思います。

そもそもお彼岸っていつなの?

お彼岸の期間ですがお彼岸は毎年2回あります。

春のお彼岸は春分の日(3/203/21頃)の祝日を中心の日とし、前後3日の計7日間。

秋のお彼岸は秋分の日(9/229/24頃)の祝日を中心の日とし、前後3日の計7日間。

秋のお彼岸でご説明すると、その年の秋分の日が9/23であれば、9/209/26がお彼岸になりますね。お彼岸は秋分の日だけではなく7日間あります。そして、祝日である春分の日も秋分の日も固定日ではないんですね。

この2つの祝日は、昼と夜との時間が同じになる日なのですが(正確にはほぼで、昼のほうが少し長い)地球が太陽をまわると少しのズレがあり、昼夜の時間が同じになる日にもズレが出るので固定されていませんね。

お彼岸の時期には季節が変わりお墓参りしやすい安定した気候になるのも特徴ですね。

お彼岸の意味や由来は?

お彼岸の由来ですが彼岸は仏教用語です。サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされており、パーラミターとは到彼岸、つまりは煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言いますね。

逆に、煩悩や悩みに溢れた私達が住む世界を此岸と言い、此岸にいる者が「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」の6つを修業することで、彼岸に行くことができるとされています。ちなみにこの6つの修業を『六波羅蜜』と言いますね。

<スポンサーリンク>

また、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土がある言われていることから、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日を中日として前後3日計7日間を「彼岸」と呼びます。

お彼岸での注意点は?

お彼岸の墓参りではまずはお墓参りの前には、本堂や本尊にお参りをします。その後、手を洗って清め、手桶に水をを汲んで墓地に向かいましょうね。

お墓に到着したら一礼、手を合わせて合掌をします。その後にお墓の掃除に入ります。墓石の汚れを落とし、お墓の周囲の雑草やゴミを取り除きますね。枯れた花があれば取り除き、花立てをキレイにします。線香入れの灰を捨てて、古い卒塔婆を持ち帰って処分しましょうね。

お墓が綺麗になった所で、お供えがここで登場しますね。

①花は倒れないように、茎は短めに切って添えます。

②水はひしゃくで水を汲んだら、墓石の上からかけてあげますね。

③水鉢はあれば、水を入れましょうね

④線香に火を付けたら、手であおいで消します。束の線香をそのまま供えるのは好ましい行為ではありませんので注意しましょう。

⑤お供え物は御菓子や果物の場合は、半紙、器などを置いてその上に供えます。

最後に手を合わせて合掌、お参りをします。この時、お参りの順番は一般的には血の濃い順と言われていますが家系のしきたりが無い場合は気にしなくても良いでしょうね。

最後に注意点ですが

お墓の掃除道具で金属製のたわしを使うのはやめましょう。なぜなら墓石が傷だらけになりますのでご注意をしましょう。次にお供え物はお参り後に持ち帰りましょう。そのまま置いて帰ると、腐ったり、鳥などが食い散らかしてしまいますのでせっかく綺麗になったお墓が汚くなりますね。ただお花はそのままで良いようですね。あと最後にお線香がまだついていた場合は、火を消してロウソクと一緒に持ち帰りましょうね。以上の点を踏まえて御墓参りをしてください。

IMG_7200

まとめ☆

お彼岸の由来や注意点をまとめてみました。お彼岸の由来を知って、注意点を理解して先祖様の御墓参りをして供養してあげてくださいね。

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です