恵方巻きの具材に決まりってあるの?

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年10月23日)

最近、節分では欠かす事が出来ない恵方巻きですが、みなさんは恵方巻き由来や具材等はご存知ですか?

今回は恵方巻きを少し詳しく紹介したいと思います。

 

恵方巻きの由来は?

まずは恵方巻きの由来ですが、恵方巻きの「恵方」は、

陰陽師で有名な陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことです。

その方向に歳徳神(としとくじん)です。

そですから恵方に向かって巻き寿司を食べることから「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになりました。

ちなみに恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、

恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ばれています。

 

<スポンサーリンク>

恵方巻きの具材って7種類なの?

現在は全国的な広がりをみせています。

当初の風習で食べられた恵方巻きと言えば基本的には太巻きで だし巻き、かんぴょう、きゅうり、うなぎ、しいたけの甘煮、さくらでんぶ 、にんじん などの具材が主流ですね。

これは七福神に見立てて7種類の具材が入っていましたが、近頃はサラダ巻き、海鮮巻き、肉巻き などなど何でも来いみたいな感じですね。

最近は節分の日になると、スーパーに行けば、豊富な種類の恵方巻きがそろっています。

家族それぞれ自分の好きな恵方巻きをチョイスして買って食べる事が増えていますね。

これは節分の行事を気軽に楽しむという点では、これも良いと感じですが、ちょっと本来の恵方巻きとは意味とは違った感じを受けますね。

 

<スポンサーリンク>

具材が7種類と言われている意味は?

恵方巻きに使うのり巻きの中の具材は7種類と言われていますね。

この7種類という数字はどこからきているのかと言うと、七福神(しちふくじん)に由来します。

七福神とは、年賀状のデザインでもお馴染みですが、七つの神様の総称で七福神を参拝すると7つの災難が除かれて、七つの幸福を授かると言われています。

ちなみに七つの神様とは、

①大黒天(だいこくてん)、②毘沙門天(びしゃもんてん)、③恵比寿天(えびすてん)、④寿老人(じゅろうじん)、⑤福禄寿(ふくろくじゅ)、⑥弁財天(べんざいてん)、⑦布袋尊(ほていそん)となります。

「宝船」乗った神様の絵がありますが、あの神様たちですね。

非常に縁起が良いとされています。

この七福神にあやかり、キュウリ・しいたけ・玉子焼き・うなぎ・でんぶ・かんぴょう・えびなどの7種類の具材をのりで巻くわけですが

こうすることにより、7品巻いて生活に幸せを巻き込むということだそうです。

七福神の信仰自体はを調べると室町時代まで遡るといわれますが恵方巻きとのかかわりは定かではなく、

恵方巻きの風習の成立自体も詳細は定かではありませんが

とにかく良いもの・縁起の良いものにあやかりたいという庶民の気持ちが風土となってこのようになったものと思われます。

IMG_6581

まとめ

これで皆さま恵方巻きの由来や七福神を理解が出来ましたか?

今年は恵方巻きの由来をきちっとして正統の恵方巻きの食べ方でいただきましょうね。

 

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です