初詣はいつまでに行けばいいの?意味やお作法知ってる?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年8月3日)

 

    毎年、お正月になると「初詣に行かないと!」と考える人もいるでしょう。

そんな方に質問です。   初詣はいつまで行けば良いとされているでしょうか?  

意外にも、この答えって知ってる人が少ないんですよね。

そんな疑問を払拭するためにも、ここで一度初詣の意味やお作法について整理しておきましょう。

 

初詣はいつまで?

初詣②

(引用元:http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/)

 

  結論から言いますと、初詣は「決められた期日」というものがございません。

由来を考慮するならば、翌日が正解でしょう。

しかし、現在では次の二通りが、一般的な期日と考えられています。  

・初詣は三が日以内

・松の内(大半は1月7日)まで

 

<スポンサーリンク>

 

近年では、上記の考え方の方が多数派のようです。

下記の考え方は、どちらかというと古いとされています。

まあ、決められた期日が無いので、極端に言えば『1月以内』に行けば大丈夫でしょう♪

 

 

由来や意味は?

 

 

初詣③

(引用元:http://www.tottori-guide.jp/)

  初詣って行くわりには、由来について考えた事って少なくありませんか?

ここでしっかりと覚えておきましょう!   とある説では、『年籠り』という古来の行事が変化したものとされています。

この年籠りというのは「氏神様のいる神社に籠り、大晦日から元旦の間、様々な事(家内安全や豊作等)を祈願する」行事の事です。

この考え方から行くと、先ほどお伝えしたように「初詣」=「1月1日」という考えにもなりますよね。  

また、もう一つ説がありまして、それは『恵方参り』が初詣に変化したという説です。

恵方参りとは、「その年の縁起の良い方角にある神社にお参りする」という行いの事になります。

こちらの考えで行くと、初詣は年内でも良いと考えられますね。  

その間をとって『1月以内』がベストかもしれませんね! 

 

お作法をチェック

 

初詣④

(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/)

  実際に初詣に行ってみると、間違ったお作法をしている人ばかり!

神様に対して失礼すぎて、神主に申し訳なく思ってしまいます。

そう思われないためにも、正しいお作法を覚えておきましょう。 正しいお作法は次のようになります。  

1.礼拝の前に、コートやマフラーを取ります。

2.神前の中央に立つと、神様に失礼なので、少しだけ横にずれます。

3.お賽銭は投げずに、ゆっくり入れましょう(額はお好きなようにどうぞ)。

4.鐘は1度だけ鳴らしてください。

5.二礼二拍手一礼を行いましょう。

6.手短に願いを心の中で呟いたら、おしまいです。  

細かい事を言えば、あと10行ぐらい書かないといけないのですが、実際はこの程度で大丈夫です。

というよりも、これさえ出来ていない人が大半なので、気を付けてください。

 

まとめ

 

初詣⑤

(引用元:https://www.kaike1.com/)

  意外と知らなかったこととかあったのではないでしょうか。

こういった知識は飲みの席などでお話のネタになるので、覚えておいても損は無いと思います。

何より、日本人なのですから、そういった風習は正しく覚えておきたいものですよね!

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です