節分の豆知識☆豆・いわし・巻きずしなどの食べ物の由来は?

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

(最終更新日:2016年8月2日)

 

私が子供の頃は、炒った大豆を鬼は外~福は内~!と叫んで、鬼のお面をかぶったお父さんに向かって投げたものです。

そして、数え歳(実年齢プラス1個)の豆を食べて「みんな元気でまた一年過ごせますように」と祈願しました。

 

豆まきは食べ物を粗末にしていないのか?

ところが! 最近は「豆まきは、食べ物を粗末にするからダメ!」と考える家庭も多いらしい(>_<)

節分 豆まき
(引用 https://jp.pinterest.com/)

終わってから拾って食べれるように落花生小袋入りの“豆で撒くなんてお家もあるようです。

どうなんでしょう?

豆まきは食べ物を粗末にしていると思いますか?

豆まきの歴史は古く平安時代にさかのぼります。

その頃は現代ほど飽食ではなく、庶民は度重なる飢饉や疫病に苦しめられていました

そんな中で行われていたのが「豆まき」です。

 

 

ちょっとでも食べ物が惜しい冬に大切な食料を使ってまでも

「鬼(食糧難や病)を退治したい」無病息災を強く願っていたのですね。

そんなお話を子供たちにしてあげたら、もっと普段の食べ物を大切にしようと思うかもしれません。

私は、豆まきは食べ物を粗末にすることにはならないと思っていますが、

どうしても気になる方は、もったいなくならない方法を考えるのも良いと思います(^ω^)

 

恵方巻きはいつから食べるようになった?

さて、話は変わって、現代の節分のメインになりつつある 恵方巻き” 

こちらの歴史はわりと新しく、この名前で有名になったのは平成10年です。

えっ!平成に入ってからなの?

と驚かれた方も多いのでは?

私も、江戸時代くらいかな~~と思っていたので(笑)

 

ピン 節分 恵方巻き_R
(引用 https://jp.pinterest.com/)

それ以前は単に「幸運の巻き寿司」とか「丸かぶり寿司」という名で大阪を中心に食べられていたようです。

興味のある方は、過去の記事もご覧下さいね~(^^)/

<スポンサーリンク>

 

いわしとひいらぎの由来は?

「鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺したものを玄関に飾る」

 

ピン 節分 柊鰯_R
(引用 https://jp.pinterest.com/)

この風習は、各地方で多少の違いはあるものの、全国各地で見られます。

平安時代には鰯ではなく“なよし(ボラ)”の頭を刺したそうです。

魔除けの意味合いが強く、“鰯を焼く臭いと煙で鬼を寄せ付けない” “柊の葉の刺が鬼の目を刺す”というのが一般的(^^)

中には鰯を焼く美味しそうな匂いにつられて来た鬼の目を柊で刺すという地方もあるそうですよ(*^^*)

 

そばを食べる地方もあり?

“年越しそば”と言えば、12月31日の夜を思い浮かべますね。

 

ピン 年越しそば_R
(引用 https://jp.pinterest.com/)

ところが、この風習は実は最近できたものらしい・・・。

江戸時代後期は節分に食べるそばを「年越しそば」と言っていたそうです!

これは、「節分が季節を分ける日

つまり、冬と春の変わり目と考えて、春の始まり(立春)を1年の始まりとしていたのです。

だから、立春の前日の夜に食べるそばが「年越しそば」なるのですね(o^-^) 

昔と今では暦が違うので、こんな曖昧さがおもしろい!

 

こんにゃくも?

節分にこんにゃく???

東北出身の私は、全く知りませんでした(^^;

こんにゃく

“節分こんにゃく”は四国を中心に、全国各地で食べる習慣があるんだそうです!

なぜこんにゃくかと言うと、こんにゃくには食物繊維が多く、腸のお掃除にはもってこいですよね(^^) 

これを「お腹の砂おろし」と言うんだそうです。

毒をさらい体内を清めるように、節分だけではなく、大晦日や大掃除のあとなどにも食べるんですって(*^^*)

節分の風習は、調べれば調べるほど面白いですねo(^▽^)o

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です